ハギの仲間 (1) ( マメ科ハギ属 )
ヤマハギ / マルバハギ / ミヤギノハギ / チョウセンキハギ / キハギ

万葉集の中で植物を詠んだ歌は、萩 ( ハギ ) の歌が一番多く、140首余りあります。 日本では、古くから、萩の花を鑑賞し、親しんできましたが、萩という名の種はなく、何種類かの総称名としていたと思われます。 現在は、ハギ属という植物群の名称にもなっています。
ハギ属に共通する項目として、葉は複葉で、小葉は全縁になります。 花は楕円形の大きな旗弁が1個、下部の両側に翼弁、中央に竜骨弁 ( 舟弁 ) が向き合ってつきます。 雄しべは10個あり、9個は合着して、1個が独立してつく 「 2体雄しべ 」 になります。

ヤマハギ 山萩 は、北海道から九州まで広い範囲に分布する落葉低木です。 日当たりの良い山地に生え、茎は叢生、多数分枝して、枝はあまりしだれることなく、高さは1~3mになります。 葉は互生する3出複葉で、葉柄があり、小葉は楕円形、先は凹むものや丸くなるものがあります。 7~10月頃に葉腋に総状花序をつけ紅紫色の蝶形花を咲かせます。 旗弁は倒卵形で先は凹み、竜骨弁は先が突き出て、翼弁はやや斜上します。

属名:Lespedeza 、人名由来。18世紀のスペイン人でフロリダ州知事の Vincente M.de Cespedes に奉名。CとLの違いは誤植といわれる。
種小名:bicolor 、二色の という意味。
synonym品種名:acutifolia 、( 緩やかに尖った ) 鋭形の葉の という意味。
ヤマハギ 山萩 Lespedeza bicolor syn.L.bicolor f.acutifolia 撮影・東京都薬用植物園

マルバハギ 丸葉萩 は、本州から九州の山地に生える、高さ1~3mの落葉低木です。 葉は3出複葉で、小葉は楕円形~倒卵形で、先は丸いか凹みます。 7~9月に総状花序をつけ、花序の柄が短いため、花は葉の位置から突出することなく、葉の間に挟まれるようにしてつきます。 花冠は紅紫色、ヤマハギと比較して、竜骨弁が短くなっています。
万葉集で、山上憶良が秋の七種 ( ななくさ ) として詠んだ萩は、 ヤマハギ か マルバハギ とみられています。 別名 ミヤマハギ。

種小名:cyrtobotrys 、曲がった総 ( ふさ ) botrys の という意味。
マルバハギ 丸葉萩 Lespedeza cyrtobotrya 撮影・小石川植物園、他

ミヤギノハギ 宮城野萩 は、本州の中央部に分布する、高さ1~2mの落葉低木です。 枝が地表近くまでしだれる姿が特徴的で、庭園等でよく植栽されています。 葉は互生する3出複葉で、小葉は長楕円形、先が尖ります。 8~10月、葉腋に花序の柄が10cmほどになる総状花序をつけます。 花冠は紅紫色で、長さ15mmとハギの仲間では大きな花をつけます。 翼弁が竜骨弁の長さよりあきらかに短く、開花時には斜上します。
ミヤギノハギ の名は、歌枕 「宮城野」 からとったとする説があります。 種の由来については、日本海側に産するケハギを母種とする園芸品種とか、他種との交雑によるなどの見解があり、不明です。 夏から咲くので、ナツハギの別名があります。

種小名:thunbergii 、人名由来。日本の植物を研究した C.P.Thunberg に因む。
ミヤギノハギ 宮城野萩 Lespedeza thunbergii 撮影・東京都薬用植物園

チョウセンキハギ 朝鮮木萩 は、絶滅危惧Ⅱ類(VU)で、高さ2m程度の落葉低木です。 幹は直立し、多数の枝分かれをして、茎には白い微毛が密生します。 葉は3出複葉、小葉は楕円形で先が尖ります。 キハギの仲間は、小枝まで木質化しているので、他のハギ属と区別ができます。 花期は5~8月、花はやや小型で7mmほど、花冠は紅紫色です。

種小名:maximowiczii 、人名由来。ロシアの分類学者 Carl J.Maximowicz に因む。


キハギ 木萩 は、2mほどの落葉低木で、本州から九州の山野に普通に見られます。 茎は微毛が密生し、葉は3出複葉で小葉は長楕円形、先は尖ります。 花期は6~9月、花は旗弁が淡黄白色で赤紫色の筋が入り、翼弁は紫色で斜上し、竜骨弁は淡黄白色です。 別名 ノハギ。

種小名:buergeri 、人名由来。日本植物の採集家 Heinrich Burger に献名。
チョウセンキハギ L.maximowiczii / キハギ L.buergeri 撮影・東京都

マキエハギ 蒔絵萩 は、本州中部から沖縄の山野に分布します。 高さ50cmほどで、枝が多く、葉は3出複葉で小葉は楕円形、先は丸くなります。 花期は8~9月、総状花序の柄が長く、柄の先にまとまるように数輪の白い花をつけます。 旗弁の基部には赤い斑が入ります。 托葉が糸状で、ガクの先端も細長く伸びます。

種小名:virgata 、枝のある という意味。
2013.-2020.12.16.Re
マキエハギ 蒔絵萩 Lespedeza virgata 撮影・つくば実験植物園
このページのトップへ↑