ハギの仲間(2) ( マメ科ハギ属 ) | |
イヌハギ / ネコハギ / メドハギ |
イヌハギ 犬萩 は、日当たり良い河川や林縁などに自生します。
広い範囲に分布しながら、主に開発による自生地の減少で数を減らし、競合する外来種の影響もあって、絶滅危惧Ⅱ類(VU)になっています。
茎の下部が木質化する、半低木状の多年草で、茎は直立して高さ80~150cmになります。
全体に茶褐色の軟毛が密生します。 葉は3出複葉、小葉は長楕円形で、先は丸いか凹みます。 7~9月、茎の上部の葉腋に長い総状花序をつけます。 淡黄白色の花を密につける外に、花序の柄や葉腋に、たくさんの閉鎖花もつけます。 名前はネコハギより大きいからイヌという説や、役に立たないから説があります。 属名:Lespedeza 、人名由来。18世紀のフロリダ州知事 Cespedes に奉名。CとLの違いは誤植による。 種小名:tomentosa 、密に綿毛のある の意味。 |
イヌハギ Lespedeza tomentosa 撮影・箱根湿性花園 |
ネコハギ 猫萩 は、本州から沖縄までの日当たりのよい草地などに生えます。
茎は基部近くで枝分かれをして、地面を這って広がり、群落を形成することもある多年草です。
全体に黄褐色の開出する軟毛が多くつきます。
葉は3出複葉で、小葉は広楕円形~倒卵形、先は丸くなります。 8~9月、茎の先端付近の葉腋に短い花序をつけ、花は葉に埋まるようにつきます。 開花する花は小さく7~10mmで、数も少なく、花冠は白色、旗弁には紅紫色の斑があります。 開放花とは別に、茎頂付近の葉腋には閉鎖花もつけます。 和名の猫萩は、軟毛が多いことが由来とされ、イヌハギに対してネコハギになったという説があります。 種小名:pilosa 、軟毛ある、毛で被われた pilosus という意味。 |
ネコハギ 猫萩 Lespedeza pilosa 撮影・東京都薬用植物園 |
メドハギ は、全国の日当たりの良い野原に自生する多年草です。
茎は直立して分枝し、草丈は50~100cmになり、3出複葉の葉が茎に密につくので、他のハギ属とは印象が異なります。
小葉は、幅の狭い倒披針形で、先は丸く、両面に軟毛がつきます。
8~10月、葉腋に数個の花をつけ、花弁は淡黄白色、旗弁には赤紫の斑が入ります。 和名は、昔、易者が占いに使う 「 めどぎ 」 ※ に使用したことからつけられたとされています。 ※ めどぎ : 易に使う細い棒。 後年、竹で作られるようになり、筮竹(ぜいちく)という。 種小名:cuneatus 、クサビ゙形の という意味。 2013.-2020.12.17.Re |
メドハギ 蓍萩 Lespedeza cuneata 撮影・つくば実験植物園 |
このページのトップへ↑ |