ヒスイカズラ 翡翠葛 ( マメ科ヒスイカズラ属 )

ヒスイカズラ 翡翠葛 は、フィリピン・ルソン島原産の常緑のつる性木本で、 生息環境の悪化から、絶滅危惧種 ( IUCN )になっています。 耐寒性がないため、日本では沖縄を除いて、温室内での栽培が必要です。
つるは長さ20mに達し、葉は互生、3出複葉の小葉は楕円形、側小葉は外側が張り出して左右非対称になります。 全縁で革質、先は尖り、基部は丸みを帯びて短い小葉柄につき、長い葉柄があります。

3~5月、総状花序を下垂して、紫色の花軸に、他の花では見ることのない青緑色の花を多数つけます。 花序の長さは50~150cmあり、小花柄は2~3cm、ガク筒は灰白色から淡い紫色、花弁は長さ6~8cmあります。 舟弁 ( 竜骨弁 ) は先端が反転して尖り、花序の基部側から咲き始めます。 1つの小花が咲くのは数日間でも、花序の花数が多いため、長く咲き続けます。

原産地での花粉媒介は、主にオオコウモリが担っているとされ、他に小鳥や昆虫なども関わっているともいわれます ( 詳細不明 )。 雄しべと雌しべは舟弁の中に隠れていて、ポリネーターの重みで花弁が下がると現われる仕組みになっています。 果実は、直径15cm、長さ20cmほどのずんぐりとした莢果です。
ヒスイカズラ 翡翠葛 Strongylodon macrobotrys 撮影地:つくば実験植物園、他
英名 Jade Vine は、翡翠+つる植物で、和名は、その直訳から。

属名:Strongylodon 、円 strongyro + 歯 odon の意味で、ガクの形に由来する。
種小名:macrobotrys 、大きい総状の という意味。花序の形から。

2006.-2012.-2015.-2021.02.-2025.04.01.Re
参考  筑波実験植物園 植物図鑑 https://tbg.kahaku.go.jp/recommend/illustrated/index.php?list=jname、他

このページのトップへ↑