イヌハギ 犬萩 / ネコハギ 猫萩 / メドハギ 蓍萩 ( マメ科ハギ属 )

イヌハギ 犬萩 は、本州から九州に分布する草本状の小低木 ※1 で、日当たりの良い河原や林縁などに自生します。 主に開発による自生地の減少で数を減らし、競合する外来種の影響もあって、絶滅危惧Ⅱ類(VU)になっています。 茎は直立して高さ80~150cmになり、全体に黄褐色の軟毛が密生します。 葉は3出複葉、小葉は長楕円形で、長さは3~5cm、先は丸いか凹みます。
※1 草本状の小低木 : 茎の下部が木質化する、半低木状の多年草といわれることもある。

花期は7月~9月、茎の上部の葉腋に総状花序を出し、多数の小花を密につけます。 花序の長さは7~15cm、花は淡黄白色で長さは10mmほど、ガクは5深裂します。 開放花の他に、花序柄や葉腋に、多数の閉鎖花もつけます。 果実は扁平な卵形で、開放花は先端に花柱の名残が尾状になって残り、閉鎖花では微突程度という違いがあります。
名前はネコハギより大きいからイヌという説や、役に立たないからという説があります。
イヌハギ 犬萩撮影・箱根湿性花園
Lespedeza tomentosa
属名:Lespedeza 、18世紀フロリダ州知事 Cespedes に奉名。CとLの違いは誤植による。
種小名:tomentosa 、密に綿毛のある という意味。

参考書籍等  「 野草図鑑 つる植物の巻 」、「 新牧野日本植物圖鑑 」、他

ネコハギ 猫萩 は、本州から沖縄までの日当たりのよい草地などに生える多年草です。 茎は長さ30~80cm、基部近くで枝分かれをして、地面を覆うように広がります。 茎や葉など、全体的にに黄褐色の開出する軟毛が密につきます。 葉は3出複葉で互生、小葉は広楕円形~倒卵形、長さ1~2cm、先は丸くなり、ときにわずかに凹みます。

8月~9月、茎の先端付近の葉腋に短い花序をつけ、開花する花数は少なく、葉に埋まるようにつきます。 花は白色の蝶形花で長さは7~8mm、旗弁の先はわずかに尖り、基部に紅紫色の斑があります。 ガクは5深裂し、裂片の先は尖り、外面には長毛が密生します。 開放花とは別に、茎頂付近の葉腋には閉鎖花もつけます。 果実は広卵形、長さは3~4mmで軟毛が密生し、開放花の先は花柱の名残が尾状になり、閉鎖花の果実の先は微突です。
ネコハギ 猫萩 Lespedeza pilosa 撮影・東京都薬用植物園
和名の猫萩は、軟毛が多いことが由来とされ、イヌハギに対してネコハギになったという説があります。

種小名:pilosa 、軟毛ある、毛で被われた pilosus という意味。

参考書籍等  「 野草の名前・秋冬図鑑 」、「 野草図鑑 すみれの巻 」、「 京都府下の山野草 」
ネコハギ( 左から ) ガク裂片 / 果実 開放花 と 閉鎖花 撮影・東京都薬用植物園

メドハギ は、全国の日当たりの良い土手、野原など自生する多年草です。 茎は直立して分枝し、草丈は50~100cmになり、縦に稜線が入り、伏毛がつきます。 葉は3出複葉で互生し、葉が茎に密につくので、他のハギ属とは印象が異なります。 小葉は長さ1~2.5cmの倒披針形状で、先は丸く、微突頭、基部はクサビ形に細くなり、葉の裏面には伏毛がつきます。

花期は8月~10月、葉腋に淡黄白色の花を数個つけ、花の長さは6~7mm、旗弁の基部には赤紫の斑が入ります。 雄しべは10個、ガクは5深裂し、裂片は細く尖ります。 果実は広楕円形で扁平、長さは6~7mmくらいで、種子を1個入れ、熟しても裂開することなく、そのまま散布されます。
和名は、昔、易者が占いに使う 「 めどぎ 」 ※2 に使用したことからつけられたとされます。
※2 めどぎ : 易に使う細い棒。 後には 竹で作られる 筮竹 ( ぜいちく ) に替わった。

種小名:cuneatus 、クサビ゙形の という意味。

2013.-2020.12.-2025.11.03.Re
参考書籍等  「 野草の名前・秋冬図鑑 」、「 野草図鑑 すみれの巻 」、「 京都府下の山野草 」
メドハギ 蓍萩 Lespedeza cuneata 撮影・つくば実験植物園
このページのトップへ↑