イトヒメハギ / ヒロハセネガ ( ヒメハギ科 ) |
イトヒメハギ | 生薬名: オンジ ( 遠志 ) [ 局 ] | 用途: 製造原料 |
イトヒメハギ 糸姫萩 は、中国からロシアに分布する多年草です。
茎は細く叢生し、草丈は20~40cmほど、葉は無柄で互生し、葉身は線形で先は尖ります。
5~7月頃、総状花序に淡青色から赤紫色の小さな花をまばらに咲かせます。
ガク片は5個あり、そのうちの側ガク片2個が花弁よりも大きく両側に広がります。
花弁は3個、基部で合着して筒状になり、上側の2個の先端は反り返り、下側の1個は先が糸状に裂けます。 木質化する根茎を薬用とし、生薬名はオンジ ( 遠志 )といい、去たん薬とします。 また漢方では強壮、鎮静を目的に用いられます。 近年では、加齢による物忘れの改善を目的としたエキス剤が販売されています。 最古の本草書といわれる神農本草経では、遠志について 「 益知恵 ( 知恵を益し )、耳目聡明、不忘 ( 忘れず ) 」 と載っています。 在来のヒメハギ Polygala japonica の名前は、萩に似た小さい花ということからついています。 葉は互生し楕円形で、薬局方の収載はなく、過去に民間で根を去たんに利用しました。 イトヒメハギは、ヒメハギに似ていて葉が糸の様に細いとしての和名です。 属名:Polygala 、多い polys + 乳 gala。古代ギリシャで乳の出をよくするとされた植物名から。 種小名:tenuifolia 、薄い、細い tenuis + folium 葉 、薄い葉の という意味。 |
イトヒメハギ Polygala tenuifolia 撮影・東京都薬用植物園 |
ヒロハセネガ | 生薬名: セネガ [ 局 ] | 用途: 製造原料 |
セネガ は、北米に自生する多年草で、その昔、根をガラガラヘビの咬傷に利用していました。
解毒の効果は科学的に立証されていませんが、生薬セネガは、去たんの効果が発見されています。
その基原植物のひとつである ヒロハセネガ は、母種よりやや幅広の葉を持つ変種です。
やはり北米原産の多年生草本で、冷涼な気候を好み、明るい林床などに自生しています。 草丈は30cm程度であまり大きくならず、茎は叢生します。 葉は互生、無柄で葉身は広披針形、先は尖ります。 初夏に茎頂に総状花序をつけ、白緑色の花を咲かせます。 花弁と同じ色の側ガク片が両側に花弁状に広がって、花弁の一部は先が裂けて細い裂片が突出します。 果実は扁平の歪んだ円形で、果実の基部にはガク片が残ってつきます。 ヒロハセネガ は、日本でも明治時代から、北海道などで栽培が始まっています。 薬用には木質化した根が使われ、去たんの効果があるセネガ末やセネガシロップにされます。 漢方薬としての利用はなく、製造原料として風邪薬などに配合されます。 種小名:senega 、北米先住民のセネカ族 Seneka に由来。 変種名:latifolia 、広葉の の意味。 2013-2015-2020.08.16.Re |
ヒロハセネガ Polygala senega var.latifolia 撮影・東京都薬用植物園、他 |
このページのトップへ↑ |