| キハギ 木萩 / チョウセンキハギ 朝鮮木萩 ( マメ科ハギ属 ) |
|
キハギ 木萩 は、2mほどの落葉低木で、本州から九州の山野の林縁などに普通に見られます。
キハギの仲間は、小枝まで木質化しているので、他のハギ属と区別ができます。
葉は互生する3出複葉、小葉は長さ3~4cmの卵形~長楕円形、全縁で先端は尖ります。
葉の表面は濃緑色で無毛、裏面には細毛があり白緑色になり、葉柄には微毛が密生します。 花期は6~9月、葉腋に長さ5~6cmの総状花序を出し、長さ10mmほどの蝶形花を多数つけます。 旗弁は淡黄白色の地に基部には赤紫色の筋が入り、翼弁は紫色で斜上し、竜骨弁は淡黄白色です。 果実は楕円形の豆果で長さ1.5cmほど、まばらに毛が生え、先は尖り、種子は1個が入って、10月ころに熟します。 別名 ノハギ。 属名:Lespedeza 、18世紀のスペイン人でフロリダ州知事 Vincente M.de Cespedes に献名。 CとLの違いは誤植といわれる。 種小名:buergeri 、人名由来。日本植物の採集家 Heinrich Burger に献名。 参考書籍 植木ペディアhttps://www.uekipedia.jp/ 高尾高尾599ミュージアム https://www.takao599museum.jp/treasures/plants/、他 |
キハギ 木萩 Lespedeza buergeri 撮影・東京都![]() |
|
チョウセンキハギ 朝鮮木萩 は、国内の自生は対馬のみで、絶滅危惧Ⅱ類(VU)になっています。
自生地以外で見られるものは、ふつう植栽品で、他は種子の混入による国内外来種とみられています。
高さ1~3mの落葉低木で、幹は直立し、多数の枝を分けて、小枝まで木質化し、茎には白い微毛が密生します。
葉は3出複葉で互生し、小葉は長楕円形、長さは3~5cm、先端が尖ります。
葉の裏面には伏毛が多くつき、表面からは白い縁取りがあるように見えます。 花期は5~7月、葉腋から総状花序を出し、ときに花序柄を分けて、紅紫色の蝶形花を多数つけます。 旗弁は広卵形で長さ10mmほど、基部は濃紅紫色になり、翼弁は長楕円形、竜骨弁は翼弁より明らかに長く、先端が紫色を帯びます。 豆果は卵形で先が尖り、多数がついて、長さは1cmほど、10~11月に褐色に熟します。 種小名:maximowiczii 、人名由来。ロシアの分類学者 Carl J.Maximowicz に因む。 参考書籍 植木ペディアhttps://www.uekipedia.jp/ かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/flowers/lespedeza-maximowiczii、他 |
チョウセンキハギ 朝鮮木萩 Lespedeza maximowiczii 撮影・東京都薬用植物園
![]() |
| このページのトップへ↑ |