クララ 眩草 ( マメ科クララ属 ) |
基原植物名 クララ | 生薬名 クジン ( 苦参 ) [ 局 ] | 用途 漢方薬 |
クララ 眩草
は、本州から九州の日当たりの良い草原や河原、土手などに生えている多年草です。
開発などで自生地が減少していることから、個体数を減らしています。
茎は叢生して直立し、草丈は80~150cmになり、上部で枝を分けて広がります。
葉は互生し、奇数羽状複葉で、小葉は長楕円形~披針形で長さは2~4cmあります。
小葉の先は尖り、基部は丸く、葉裏には伏毛が密生し、短い小葉柄につきます。 5~6月、茎頂や葉腋に長さ20cmほどの総状花序を出します。 小花は淡い黄色で長さは1.5cmほど、旗弁の先端付近だけがやや立ち上がる蝶形花です。 雄しべは10個で、ガク筒の長さは花の半分近くになります。 |
クララ 眩草 Sophora flavescens 撮影・東京都薬用植物園、他![]() |
豆果は茎から下垂し、円柱状で長さは5~8cm、種子の間にくびれがあり、先端は細長く尖ります。
種子は楕円体で茶褐色、5個程度が1列に入ります。 和名は、欧米の女性名のように感じますが、日本語由来のものです。 とても苦くて目がクラクラするという意味の 「 眩草 ( くららぐさ )」 の名が由来になっています。 古名には、苦さに 「 参り草 ( まいりぐさ )」 というものもあります。 生薬名 クジン ( 苦参 ) も、イメージが似ていますが、「 苦くて参った 」 のではないようです。 諸説ありますが、もともとは浸み込む意味の 「 浸 」 だったとされます。 中国産のものを ヒロハクララ と呼び分けることがあります。 |
![]() |
太い根を薬用として、漢方薬の苦味健胃薬として飲用に、また煎液を一部の皮膚疾患の外用としました。
毒性が強いため、用法や用量の厳守、また民間での使用は厳禁です。
過去には、葉をそのまま、うじ虫の駆除に用いたこともあります。 属名:Sophora 、アラビア語の別種の古名を転用したとされる。 種小名:flavescens 、黄色っぽくなる という意味。 2013.-2021.02.-2021.01.-2025.10.10.Re 参考書籍等 「 生薬単 」、「 野草の名前・夏 」、「 ワイド図鑑 身近な野草・雑草 」 |
このページのトップへ↑ |