クララ 眩草 ( マメ科 ) |
クララ | 生薬名: クジン ( 苦参 ) [ 局 ] | 用途: 漢方薬 |
クララ 眩草 は、草原や土手などに自生する多年草で、自生地の減少から個体数を減らしています。
茎は叢生して直立し、上部で枝分かれして、草丈は80~150cmになります。
葉は互生し、奇数羽状複葉で、小葉は披針形、先が尖ります。 5~6月、茎頂や葉腋に総状花序をつけ、花は淡い黄色の蝶形花で、旗弁の先端付近だけが立ち上がります。 雄しべは、マメ科によく見られる花糸の合着がなく、10本が離生します。 豆果は茎から下垂し、種子が1列に入る円柱状で、種子のくびれがあり、先端は細長く尖ります。 |
薬用には根を使用し、漢方薬の苦味健胃薬などにしますが、毒性が強いため、服用量や、民間での使用は厳禁です。
また、煎液を一部の皮膚疾患の外用としました。
その他、過去には、葉をそのまま、うじ虫の駆除に用いたこともあります。 和名は、欧米の女性名のように感じますが、日本語由来のものです。 とても苦くて目がクラクラするという意味の 「 眩草 ( くららぐさ )」 の名が由来になっています。 古名には、苦さに 「 参り草 ( まいりぐさ )」 というものもあります。 生薬名クジン ( 苦参 ) も、イメージが似ていますが、「 苦くて参った 」 のではないようです。 諸説ありますが、もともとは浸み込む意味の 「 浸 」 だったとされます。 属名:Sophora 、アラビア語の別種の古名を転用したとされる。 種小名:flavescens 、黄色っぽくなる という意味。 2013.-2021.02.05.Re |
クララ 眩草 Sophora flavescens 撮影地・東京都薬用植物園 |
このページのトップへ↑ |