オジギソウ お辞儀草 ( マメ科ネムノキ亜科 ) |
オジギソウ お辞儀草 は、南アメリカ原産で、草丈は30cmほどになります。
本来は多年草ですが、耐寒性がなく、沖縄を除く日本では越冬できずに枯死します。
園芸的には、秋に種子を採取して、春に播種する1年草の扱いになりますが、暖地ではこぼれ種でも発芽します。
茎は剛毛におおわれ、また硬い逆さトゲがあり、下部でやや木質化し、分岐して斜上します。
葉は互生し、2回偶数羽状複葉で2対の羽片があり、小葉は線形で縁には短毛がつきます。
羽片は、長い葉柄の先端部に掌状に展開し、葉柄の基部には、披針形の托葉がつきます。 夏から秋にかけて、葉腋に長い花茎をつけ、先端に直径1cmほどの球状の花序をつけます。 小花の花冠は筒状で2mmほど、雄しべは4個、大きく突出した淡い赤紫色の花糸に、淡黄色の小さな葯がつきます。 花柱は花糸と同様に突出し、柱頭は小さく、赤紫色を帯びます。 一日花で、雄しべが萎びたあとも、雌しべは白い糸状になってしばらく残ります。 花後にできる豆果は、扁平な長楕円形で、なかには種子が3個程度入ります。 莢には宿存性の剛毛がつき、莢は種子が1個づつ入る節に分かれます。 |
オジギソウ Mimosa pudica 撮影・東京都 |
オジギソウ の和名は、葉に触ると、一瞬で葉を閉じて、斜めに垂れ下がる様子から呼ばれたものです。 別名にネムリグサ ( 眠り草 )があり、ネムノキと同じように、夜間に葉を閉じる就眠運動を行います。 一瞬で閉じる運動は、傾震性 ※ のもので、風で揺れても反応し、就眠運動については、昼夜の光に反応する傾光性の傾性運動です。 同じ葉を閉じることでも、2つの運動は動く速さが違い、傾震性の運動では、就眠運動で下げない葉柄まで下げます。 オジギソウの傾震性傾性運動の理由は、食害を防ぐために有効という見解があります。 |
※ 傾震性 : 傾触性と記載したのは誤りで傾震性に訂正した。 属名:Mimosa 、人まね、狂言師 mimos が語源。オジギソウの小葉に触ると、次々と閉じていく様子を人まねとしたもの。 本来、オジギソウの学名である Mimosa は、マメ科アカシア属の総称和名ミモザとして知られる。 英名、仏名もアカシア属を mimosa という。 種小名:pudica 、内気な という意味。 2004.-2009.-2015.-2021.02.20.Re |
就眠運動 ( 左 ) と、震動による運動 ( 中央・右 ) |
このページのトップへ↑ |