センナ ( マメ科センナ属 )

基原植物名センナ 生薬名 センナ [ 局 ] 用途 薬用

センナ は、アフリカ原産でアラビアからインドにかけて分布し、高さは50~100cmになる常緑低木です。 暑く乾燥気味の気候を好み、耐寒性はないため、国内での栽培は温室以外は1年生植物の扱いになります。 葉は互生し、偶数羽状複葉、小葉は披針形で左右非対称、先端は尖ります。 全縁で、葉の裏面には、まばらに短い軟毛があります。

盛夏に葉腋から穂状花序を出し、数個から十数個の黄色い蝶形花をつけます。 花弁は5個、花径は25mmほど、雌しべは1個、緑色で大きく湾曲します。 雄しべは10個、大きさが不ぞろいで、下部側の2~3個は明らかに大きく、雌しべの周囲につきます。 果実は湾曲した長楕円形の偏平な莢になり、種子は扁平で倒卵形、数個から10個が入ります。
チンネベリー・センナ
日本薬局方( 18改正 )には生薬センナの基原植物として、Cassia angustifolia と C.acutifolia の2つの学名が載っています。 C.angustifolia は、インド南部のチンネベリー地方で栽培され、チンネベリー・センナ Tinnevelly Senna の名があります。 C. acutifolia は、ナイル川周辺で栽培され、アレキサンドリア港から船積みされたことから、アレキサンドリア・センナ Alexandria Senna と呼ばれます。
チンネベリー と比較して、アレキサンドリア の方は花柄が長く、葉の幅は広く、小葉や莢果の種子の数がやや少なく、より小型とされます。 この違いから、2種を別種とする説と、種とシノニムの関係とする説がありました。 最近は、どちらも センナ・アレクサンドリナ Senna alexandrina のシノニム ※1 と見られています ( APGⅣではセンナ属 ) 。
アレキサンドリア・センナ
センナ は、古くから緩下剤として使用され、果実・小葉・葉柄・葉軸が薬用部位に規定されています。 センナの含有成分センノシドは、服用後に腸内細菌によって分解されてできる成分レインアンスロンによって、初めて効果を発揮します。

※1 Senna alexandrina のシノニム : 参照 the Plant list
 画像の名前は、産地の違いからきている呼び名として載せ、学名は Senna alexandrina とした。
チンネベリー・センナ Senna alexandrina syn.Cassia angustifolia 撮影・東京都薬用植物園
属名:Senna 、アラビア語の名に由来。
種小名:alexandrina 、アレキサンドリアの という意味。
synonym属名:Cassia 、ニッケイ Cinnamomum cassia の古代名を転用
synonym種小名:angustifolia 、細い葉の、
synonym種小名:acutifolia 、尖った葉の という意味。

2013.-2015.-2021.06.-2025.07.08.Re
参考書籍  「 生薬単 」、「 新訂生薬学 」、他

このページのトップへ↑