センナ ( マメ科センナ属 ) |
センナ | 生薬名: センナ [ 局 ] | 用途: 薬用 |
センナ は、アフリカ原産で、アラビアからインドにかけて、分布し栽培されています。
高さ50~100cmになる常緑低木で、日本のような湿潤な気候よりも、暑く乾燥気味の気候を好みます。
耐寒性はなく、国内での露地植えは越冬できないため、栽培の際は1年生植物の扱いになります。
葉は互生し、偶数羽状複葉、小葉は披針形で左右非対称、先端は尖ります。
全縁で、葉の裏面には、まばらに短い軟毛があります。 盛夏に茎頂や葉腋から穂状花序を出し、数個から十数個の黄色い蝶形花をつけます。 花弁は5個、花径は25mmほど、雌しべは長く、緑色で大きく湾曲します。 雄しべは大きさが不ぞろいな10個があり、下部側の2~3個は明らかに大きく、雌しべの周囲に位置します。 果実は湾曲した偏平な長楕円形の莢になり、中に扁平で倒卵形の種子が、数個から10個入ります。 |
センナ は、古くから緩下剤として使用され、果実・小葉・葉柄・葉軸が薬用部位に規定されています。
センナの含有成分センノシドは、服用後に腸内細菌によって分解されて、初めて効果を発揮します。
分解されてできる成分レインアンスロンは、腸内では緩下に効果があっても、直接の経口投与では激しく嘔吐をするという副作用があります。
しかし、分解前のセンノシドにはその作用がなく、薬用成分を必要な大腸に届ける天然のプロドラッグ ※1 としての働きます。 ※1 プロドラッグ : 活性の低い薬が、生体に代謝されて活性な代謝物になり、効果を表す医薬品のこと。 センナの分類について チンネベリー・センナとアレキサンドリア・センナ 日本薬局方( 17改正 )には生薬センナの基原植物として、Cassia angustifolia と C.acutifolia の2つの学名が載っています ( APGⅣでは Senna属 )。 |
Senna angustifoliaは、インド南部のチンネベリー地方で栽培されることから、チンネベリー・センナ Tinnevelly Senna の名があります。
S.acutifolia は、ナイル川周辺で栽培され、アレキサンドリア港から船積みされたことから、アレキサンドリア・センナ Alexandria Senna と呼ばれます。
チンネベリー・センナ の方が、小葉が細く、アレキサンドリア・センナ は、
チンネベリーよりも、花柄が長く、小葉や莢果の種子の数がやや少なく、より小型とされます。 この違いから、ふたつを別種とする説と、別種ではなく、S.acutifolia は、S.angustifolia のシノニムとする説がありました。 最近は、ふたつとも センナ・アレクサンドリナ Senna alexandrina のシノニム ※2 として、同じに見られています。 ※2 Senna alexandrina のシノニム : 参照 the Plant list 画像の名前は、産地の違いからきている呼び名として載せ、学名は Senna alexandrina とした。 属名:Senna 、アラビア語の名に由来。 種小名:alexandrina 、アレキサンドリアの という意味。 シノニム種小名:angustifolia 、細い葉の 。 acutifolia 、尖った葉の という意味。 2013.-2015.-2021.06.10.Re |
チンネベリー・センナ Senna alexandrina syn.Senna angustifolia 撮影・東京都薬用植物園 |
アレキサンドリア・センナ Senna alexandrina syn.Senna acutifolia 撮影・都薬用植物園 |
このページのトップへ↑ |