ビワ 枇杷 ( バラ科ビワ属 ) |
ビワ | 生薬名: ビワヨウ ( 枇杷葉 ) [ 局 ] | 用途: 実:食品 葉:薬用 |
初夏の味覚のひとつ ビワ 枇杷 は、中国南西部の原産とされ、日本には古い時代に渡来したと見られています。
樹高10m内外になる常緑高木で、石灰岩質の土地を好み、国内では埼玉県周辺が北限といわれます。
日本にあるビワ属は本種だけで、イヌビワのようにビワの名がついていても、クワ科のような他の科のものです。 葉は互生し、葉身は長楕円形から広披針形で長さ12~30cm、先端は尖り、基部はくさび型で、縁には粗い鋸歯があります。 表面は緑褐色で艶があり、裏面は淡い緑褐色で淡褐色の綿毛を密生し、葉質は厚く革質、短い葉柄をつけます。 花期は11月から1月の寒い時期で、茎頂の円錐花序に白い5弁花をつけます。 花弁の先端はわずかに切れ込みがあり、ガク片や花序軸、若い茎は、褐色の軟毛に覆われます。 虫媒花ながら、小鳥もポリネーターになるとされ、さらに自家受粉も行うので1本でも結実します。 種子からの発芽も容易ですが、実がなるまでは7~8年を要します。 ビワの果実は偽果で、長さは6cmほどで、食用にしているのは、花托にあたる部分が肥厚したものです。 5~6月に、橙黄色で卵形の果実が熟し、果皮には短毛がつきます。 果肉は、程良い甘味みとほのかな酸味がありますが、種子が大きいため、可食部分がやや少なく感じられます。 葉には、アミグダリン、タンニン、ビタミンB12などが含まれ、生薬ビワヨウ ( 枇杷葉 ) は、鎮咳、去痰、健胃の目的で用いられます。 また、皮膚炎、あせもには、浴用剤として利用できます。 名前は、果実の形が、楽器の琵琶に似るとしてのもので、和名は漢名の枇杷 ( 琵琶 ) の音読みからきています。 属名:Eriobotrya 、軟毛 erion + ふさ botrys から、果実が房状になり、表面が軟毛でおおわれることから。 種小名:japonica 、日本の という意味。 2006.-2015.-2021.04.23.Re |
ビワ 枇杷 Eriobotrya japonica 撮影・東京都 |
このページのトップへ↑ |