ゴレンシ 五歛子 / ナガバノゴレンシ ( カタバミ科ゴレンシ属 ) |
自生するカタバミ科は草本だけという日本において、ゴレンシ 五歛子 は、木本のカタバミ科です。
常緑高木で高さ5~12mになり、果実を食用にするために、熱帯から亜熱帯の地域で広く栽培されています。
原産地は不明とされ、熱帯アジア地域の原産と考えられていてます。 葉は奇数羽状複葉で互生し、、小葉は披針形で長さ3~9cm、9~11個がついて先端ほど大きくなります。 先は鋭尖頭、基部は左右非対称の切形~円形、やや厚みがあり、夜間は垂れ下がるという就眠運動を行います。 花は暖地では周年開花するとされ、枝先の集散花序に鐘型の小花を多数つけます。 花弁は先端が淡く基部側は濃い紅紫色の5弁花で、直径は5~7mm、雄しべ5個と不稔の仮雄しべ5個があります。 雌しべには花柱が5個あり、また花柱が雄しべより短い短花柱花と逆の長花柱花の2形があります。 花序軸とガクは赤みを帯び、ガクは5裂します。 |
ゴレンシ 五斂子 スターフルーツ Averrhoa carambola 撮影・咲くやこの花館、他![]() |
果実は、9~11月に結実し、初め緑色、熟すと黄色、完熟では茶色になります。
長さは10~15cmほどで5稜があり、輪切りにすると断面が星形になり、スターフルーツ star fruit とも呼ばれます。 皮が薄くサラダなどで生食、またジュース、ピクルスや砂糖漬けなどにも利用されます。 食べごろの果実は、果汁が多くさっぱりとした酸味があります。 微量のシュウ酸を含み、通常の摂取量については毒性 ※ はないとされます。 ※ 毒性 : 腎臓障害があるときは、カルシウムの吸収阻害、尿路結石の原因になる可能性もある。 |
スターフルーツ![]() |
日本で薬用の使用は不明ながら、葉のエキスは、保湿剤として利用されることがあります。
五歛子の 「 斂 」 は、「 稜 」 のことで、5つの稜がある果実という意味とされます。
和名は、この中国名の音読みからつけられました。 属名:Averrhoa 、アラビアの哲学者 Averroes ( 西洋の表記 ) に因む。 種小名:carambola 、欧州に伝わったインド名から。元のインド名の由来は不明。 参考書籍等 「沖縄の身近な植物図鑑」、東京・夢の島熱帯植物館、沖縄・熱帯ドリームセンター、 咲くやこの花館 https://www.sakuyakonohana.jp/botanical/3848/、 玉川大学 科学するTAMAGAWA https://www.tamagawa.jp/education/dream_uni/detail_6104.html Agroforestree database https://apps.worldagroforestry.org/treedb/AFTPDFS/Averrhoa_carambola.PDF |
ナガバノゴレンシ 長葉五斂子 は、常緑低木で樹高5~10mほどになります。
やはり詳細な原産地は不明とされて、マレーシア付近 とみられています。
本種は標準和名だけでなく、別名 ビリンビン Bilimbing も、スターフルーツほど一般的ではないようです。 葉は奇数羽状複葉で、枝先に互生してつき、長さは30~60cmあり、前体に短毛が密生します。 小葉は楕円状披針形で左右非対称になり、長さは2~10cm、先は短く尖り、基部は円形です。 小葉数は21~45個程度、葉軸に互生してつきます。 |
( 左から ) ゴレンシ、ナガバノゴレンシ![]() |
花は周年開花し、中心になる花期は年間2回、花序は幹や太い枝に直接つきます。 花弁は鮮やかな赤色で5個あり、先はやや黒味を帯びて反転し、花径は15~20mmになります。 雄しべは5個、雌しべには花柱が5個あり、花序軸とガクには腺毛がつきます。 |
ナガバノゴレンシ 長葉五斂子 Averrhoa bilimbi 撮影・つくば実験植物園![]() |
果実は円筒形で稜は低く、長さは4~10cm、表面は光沢があり、短いキュウリを思わせる形で房状に実ります。
酸味が強く生食には向かないため、生産地では塩漬けや酸味料などに使用されています。
また、抽出した成分を薬用などでも利用しています。 英名は cucumber tree キュウリの木 は、果実の外見から、別名 ビリンビン や ビリンビ bilimbi は、現地の言葉由来とされます。 種小名:bilimbi 、インドの呼称 Bilimbi から。意味は不明 2014-2020.08.-2025.08.22.Re 参考書籍等 沖縄・熱帯ドリームセンター、 CABI Digital Library https://www.cabidigitallibrary.org/doi/full/10.1079/cabicompendium.8081 |
ナガバノゴレンシ 果実![]() |
このページのトップへ↑ |