オッタチカタバミムラサキカタバミイモカタバミ( カタバミ属 )

日本にはカタバミ科の植物がいくつか帰化していますが、いずれも草本のカタバミ属です。 なかでも、北アメリカ原産の オッタチカタバミ は、関東以西の各地で普通に見られます。 1960年代初めに見つかり、戦後に入ってきたとみられている多年草です。 葉や花が在来の カタバミ O.corniculata と似ているため混同されることもあります。
オッタチカタバミ は、地下の浅い部分で地下茎を水平に伸ばし、地下茎から何か所も地上茎を垂直に立ちあげます。 茎はカタバミより太く、草丈が50cm近くなることもあり、白い細毛が密生します。 似ているカタバミは、地表を匍匐する地上茎から葉がでて、高さは30cmくらいまでです。
花は春から秋まで咲き、黄色の5弁花で直径は10mmほどと、カタバミよりやや大き目です。果柄は、先を少し下げながら果実をつけます。

属名:Oxalis 、酸っぱい oxys 由来。
種小名:dillenii 、人名由来。
シノニム:stricta 、直立の の意味。
オッタチカタバミ おっ立ち片喰
Oxalis dillenii syn.Oxalis stricta  撮影・東京都

ムラサキカタバミ は、南アメリカ原産の多年草で、観賞用として江戸時代末期に導入されました。 愛らしい赤紫色の花は、強い繁殖力があることから、今では関東以西に広範囲に帰化しています。
葉柄は、地下の鱗茎から直接出て、葉は倒心形の3小葉、葉の裏にはシュウ酸塩堆積物の橙色の点が散在します。 細毛は、葉の表面にはなく、葉の裏には屈毛が、茎には開出毛があります。
花期の高さは20~30cm、5~7月に鱗茎から直接出る花柄の先に、ピンク色の花を散形花序につけます。 花径は2㎝ほど、花弁は5個で、濃い赤紫色の細い筋が入り、花冠筒部は白色になります。 雄しべは10個で葯は白色、両性花ですが、花粉は不稔で、温帯では結実しないとされています。 繁殖は、種子によらず、鱗茎の周囲につく小鱗茎によります。 この小さな鱗茎は掘り出す際、親株から簡単にこぼれ落ちるため、取り去るには注意が必要です。

種小名:debilis 、弱小な、軟弱な の意味。
シノニム種小名:corymbosa 、散房花のある。
ムラサキカタバミ  Oxalis corymbosa
syn.Oxalis debilis var.corymbosa

イモカタバミ 芋片喰 の名前は、根の上部に芋状の塊茎を作ることから。 別名 フシネハナカタバミ 節根花片喰 ともいわれます。 南米原産の多年草で、戦後に日本に入り、やはり帰化をしています。

葉は根茎から生え、3小葉で小葉は丸みを帯びた倒心形、小葉の先は浅く裂けます。 花期は4~6月、ムラサキカタバミよりも多くの花をつけ、花壇の縁どりなどで利用されることもあります。 花の色は濃いピンク色で、花冠の基部の方が濃い色合いになり、雄しべの葯は黄色です。

種小名:articulata 、節目のある という意味。
イモカタバミ 芋片喰 Oxalis articulata
似ている種に ベニカタバミ Oxalis barasiliensis があります。 花弁が丸みを帯び、葉が小さく光沢があることで判別できます。
2014.07.14-2020.05.31.Re

このページのトップへ↑