カタバミアカカタバミウスアカカタバミカントウミヤマカタバミ( カタバミ属 )

日本に分布するカタバミ科の植物は、草本のカタバミ属だけで、いくつか帰化している種類も同じ属のものです。 在来種は、いずれも3小葉の複葉で、小葉は、葉柄を中心に3方に広がります。 先端は切形で中央が凹んだ形、或は、幅広の倒心形をしています。 普通、こうした3出複葉は、側小葉と頂小葉の異なる形で構成されますが、カタバミは区別が難しい同じ形です。
花の構成は、ガク片5個、花弁5個、雄しべ10個、子房は5心皮で5室になります。 茎や花茎、葉縁には粗毛があります。山地の林床の種類を除くと、乾燥気味の場所に普通に見られ、往々にして害草扱いを受けることがあります。

カタバミ 酢漿草・片喰・傍喰 は、日本全土の道端などに見られる多年草です。 繁殖力が強く、生長期間は周年、花期も春から秋までの長い間、花を咲かせます。 茎は赤味を帯び、、根際で分岐して地表を匍匐茎で広がり、茎の節から出根します。 葉は互生し、小葉は幅の広いハート形、葉柄の基部には2枚の托葉があります。 茎、葉縁、葉の裏面には疎毛があります。
花茎は直立して、散形花序をつけ、直径 8mmほどの黄色の5弁花を、数個咲かせます。 果実は円柱状で、先は尖り、縦筋 ( 5つの稜 ) があり、上向きにつきます。 成熟した実は、物理的な刺激があると稜の部分が縦に裂け、隙間から赤い種子をはじき飛ばします。

カタバミの別名 酸物草 ( スイモノグサ ) は、葉を噛むと酸味があることから。 酸味はシュウ酸 ※1 によるもので、生葉は食用に不適当ですが、ヤマトシジミ Pseudozizeeria maha の幼虫は食草としています。 生薬名に酢漿草 ( サクショウソウ ) ※2 があります。
※1 シュウ酸 : 少量では問題ないが、摂取量が多い場合、カルシウム吸収阻害、尿路結石の原因になる毒物。
※2 サクショウソウ : 消炎、下痢止め、生葉の絞り汁を虫さされに。詳細不明。

和名 カタバミ は、小葉の先が凹んでいるのを虫に喰われたように見えるので片喰説。 夜間の就眠運動で葉を閉じる姿が、片方の葉が欠けて見える片葉見説がある。
属名:Oxalis は、酸っぱい oxys に由来。 カタバミ属には、葉に酸っぱいシュウ酸を含有するものが多いため。 シュウ酸 oxalic acid の名前は、最初に Oxalis から取り出されたことによる。
種小名:corniculata 、角(つの)のある、小角状の corniculatus という意味。
カタバミ 酢漿草、 片喰、 傍喰 Oxalis corniculata L. syn. Xanthoxalis corniculata
カタバミ には、2つの品種があります。 アカカタバミ は、やや小型の葉をもち、色は茎と同様の赤茶色をしています。 花冠の内側は、一部分が赤くなり輪の模様が入ります。 ウスアカカタバミ は、葉の色がカタバミとアカカタバミとの中間的な品種です。 2種は道路際で見ることが多いことから、排気ガスなどの環境汚染に強いタイプとみられています。

品種名:rubrifolia 、赤い rubra + 葉 folium、赤色の葉の という意味。
品種名:atropurpurea 、暗黒の atro + 紫色の purpurea の意味。
アカカタバミ Oxalis corniculata f.rubrifolia  /  ウスアカカタバミ f.atropurpurea

カントウミヤマカタバミ は、関東南部から東海地方にかけて分布します。 山地の林床に生育し、日陰や、やや湿気のあるところで良く見られます。 本州からヒマラヤまで広く分布する ミヤマカタバミ の変種にあたります。
3~5月ごろに、母種によく似た白い花を咲かせ、雌しべの柱頭は5裂します。 果実は、ミヤマカタバミよりも、ずんぐりとした小さな卵球形です。 ミヤマカタバミに比べると、葉裏の軟毛(屈毛)の密生度が少なく、葉脈も目立たなくなっています。

種小名:griffithii 、人名由来。 変種名:kantoensis 、関東地方の。
カントウミヤマカタバミ Oxalis griffithii var.kantoensis 撮影:東京都
2014.07-2020.05.31.Re

このページのトップへ↑