ケンポナシ 玄圃梨 ( クロウメモドキ科ケンポナシ属 )

ケンポナシ 玄圃梨 は、東アジアの温帯地域に分布する落葉高木で樹高は15~20m、日本では本州から九州まで自生しています。 葉は広卵形で長さ7~15cm、先は尖り、基部は円形または切形、小さな鋸歯があり、葉縁はしばしば波打ちます。 両面ともほぼ無毛で3脈が目立ち、脈は裏面に隆起し、葉柄の長さは2~5cmあります。 葉序は互生で、1葉が左右につく枝と、2葉づつのコクサギ型葉序 ※1 になる枝とあります。

花期は6月~7月、枝先の集散花序に淡黄緑色の多数の小花を咲かせます。 花径は7mmほど、ガク片5個は三角形の花弁様になり、サジ型の小さな花弁5個と雄しべが重なってつきます。 花弁は初め両縁を内側に巻いて、雄しべを包み、後に開くとガク片と交互に並んで反り返ります。 雌しべは1個、花柱は3裂して、子房は3室に分かれます。
※1 コクサギ型葉序 : コクサギ(ミカン科)にみられる2葉づつ左右に互生する葉序をいう。
ケンポナシ 玄圃梨 Hovenia dulcis 撮影・東京都薬用植物園
果実は球形の核果で直径7~10mm、果肉と呼べるようなものはなく、円盤状の核が3個入ります。 核は直径4~5mm、濃い褐色で艶があります。
秋に果実が熟すころ、果軸が肥大して甘くなり、食べることができます。 初めは甘味の少ない梨のような味が、晩秋には干しブドウの風味になり、英名 Japanese raisin tree の通りになります。 この時期になると、ドライフルーツ状の果軸は枝ごとまとまって落下するので、タヌキやシカなどのご馳走になります。 果実は果軸と一緒に飲み込まれ、硬い種皮に覆われた核は、そのまま排泄されることで種子散布が行われます。
ケンポナシ 未熟な果実 / 肥大した果軸 / 円盤状の核 撮影・小石川植物園
ケンポナシ の葉には、一時的に甘みを感じなくする味覚修飾物質が含まれています。 口臭除去などの効果がある成分も含まれ、こちらは一部の食品に利用されています。

玄圃梨 の 玄圃 ( げんぽ ) は、中国で崑崙山にある仙人が住む所をいいます。 本草綱目啓蒙 ※2 ( 1803年 ) によれば、国内の地域名として ケンポノナシ、ケンポコナシ、ケンポガナシ、テンポコ、テンポガナシ、テンボナシ などが記されています。 ただ、同書に「 玄圃 」 の文字はなく、後の時代になってケンポの音にあてたかと思われます ( 不明につき私見 )。 なお、牧野富太郎博士は、玄圃梨 とするのは 「 非ナラン ※3 ( 誤り ) 」 として、図鑑では 「 けんぽなし 枳椇 」 としています。
※2 本草綱目啓蒙 : 27巻 「 枳椇 」( しぐ ) の項、漢名は 「 北枳椇 」。
※3 非ナラン : 博士は、別の 差別用語 から来たとしている。

属名:Hovenia 、人名由来。オランダの宣教師 ホフェン David v.d.Hoven に因む。
種小名:dulcis 、甘い、甘味のある という意味

2014-2020.07.-2025.09.23.Re
参考書籍等  「 ワイド図鑑 身近な樹木 」、「 朝日百科 植物の世界 」、「 新牧野日本植物図鑑 」
このページのトップへ↑