ケンポナシ ( クロウメモドキ科ケンポナシ属 ) |
ケンポナシ は、東アジアの温帯地域に分布して、日本では主に本州から九州まで自生する高さ15mになる落葉高木です。
点生型の樹木あるため、分布域が広い割に見かけることが少ないとされます。
葉は、倒卵形でまばらに小さな鋸歯があり、先は尖り、葉縁はしばしば波打ちます。
基本的には互生ですが、コクサギ型葉序 ※1 にもなる変則的な互生です。 花期は初夏、枝先の集散花序に白~淡緑色の小花を多数咲かせます。 花は花弁様のガク片と、小さな花弁、雄しべが5個づつあります。 花弁は雄しべと重なり、花糸を包み両縁を内側に巻き、後に反り返ります。 雌しべは1個、柱頭は3裂して、子房は3室に分かれます。 ※1 コクサギ型葉序 : 互生の葉序は、1枚づつが左右に順番につくが、 コクサギ(ミカン科)は、2枚づつが左右に互生する。この互生の形をコクサギ型葉序という。 |
ケンポナシ Hovenia dulcis 撮影・小石川植物園、他 |
果実は7~8mmの球形で秋に熟しますが、果肉と呼べるものはなく円盤状の艶やかな核果が3個入ります。
果実が熟すころ、果軸が肥大して、食べることができます。
甘味の少ない梨のような味ですが、晩秋には、英名 Japanese raisin tree の通り、果軸は干しブドウの風味になります。
この時期になると、ドライフルーツ状の果軸がまとまって枝ごと落下します。 落ちた果軸は、タヌキやシカなどのエサになり、果軸と一緒に果実も飲み込まれます。 硬い種皮に覆われた種子は、そのまま排泄されることで、哺乳類による種子散布が行われています。 |
|
葉には甘みを一時的に感じなくなる味覚就職物質が含まれています。口臭除去などの効果がある成分も含まれ、こちらは一部で利用がされています。 和名は、肥大した果軸を手棒 ( てんぼう ※2 ) に見立て、 また果軸が梨の味であることから、手棒梨、転訛して ケンポナシ になったとされます。 他に、玄圃梨 ※3 とする説もあります。 ※2 手棒 : (1) て-ぼ ・手に持った棒のこと。 (2) てんぼう ・事故や病気で指を失った手、また、その人をさす差別的表現。 地方名にテンボナシもあり、「 てんぼう 」 からきたとする牧野富太郎博士の見解が定説となっている。中国にも類似語の名称がある。 その他の地方名には、ケンポノナシ、ケンポコナシ、テンポコ などがある。 ※3 玄圃梨 : 玄圃 ( げんぽ ) は、中国で仙人が住むとされる地。 時代が下がって音を当てて創作したものか。 属名:Hovenia 、人名由来。オランダの宣教師 ホフェン David v.d.Hoven に因む。 種小名:dulcis 、甘い、甘味のある という意味 2014-2020.07.28.Re |
このページのトップへ↑ |