| キンミズヒキ 金水引 / ヒメキンミズヒキ 姫金水引 ( バラ科キンミズヒキ属 ) | 
キンミズヒキ 金水引 は、北海道から九州までの林縁や草地などにみられる多年草です。
全体に長い毛が多く、枝は数本に分岐して、草丈は30~100cm程度になります。
葉は互生する奇数羽状複葉で、小葉は倒卵形から倒卵状披針形、先は鋭く尖り、基部はくさび形です。
小葉は不ぞろいで大小が混在し、小葉縁には鈍い、ときに鋭い鋸歯があります。
葉の裏面には多数の腺点があり、葉柄の基部には大きな托葉がつきます。 
花期は8~10月、茎頂に長い穂状の総状花序を出し、黄色い5弁花を多数つけます。
花は直径7~10mm、おしべは8~14個、雌しべは1個で先は短く2裂し、ガク片5個あり、子房はガク筒に包まれます。
ガク片の外側にある外ガク片は、内側に曲がった刺になってガク筒の縁につき、秋にできる円錐状のさく果にもそのまま残ります。
いわゆる「ひっつき虫」で、カギ状のトゲが衣服や動物の毛にまとわりつき、繁殖域を拡げる役割をしています。
さく果は長さ4mmほど、中に1個の果実が入ります。 | 
  
キンミズヒキ 金水引 Agrimonia pilosa var.japonica 撮影・東京都薬用植物園、他![]()  | 
| 
開花期の全草を粗く刻み、乾燥したものは、タンニンを多く含み、民間で収斂性の止血、下痢止め、消炎剤として利用しました。 生薬名を リュウゲソウ
    ( 龍牙草、リュウガソウとも ) といい、地下の白い芽の姿を 「 龍の牙 ※1 」 に例えたという漢名から来ています。
和名は、細長い花穂の様子を、金色の水引きに見立てたものです。
タデ科の ミズヒキ Persicaria filiformis も、やはり花序を紅白の水引に見立てています。 ※1 龍の牙 : 果実のかぎ状の刺を龍の牙に見立てたとする説もある。  | 
  
キンミズヒキ ( 左から ) 不ぞろいの小葉 / 托葉 / 龍の牙・白い芽![]()  | 
  
| 
属名:Agrimonia 、花に刺の多い Argemone を転用、綴りを間違えたとも。他説もあり不明。 種小名:pilosa 、軟毛のある、毛で被われた という意味。 変種名:japonica 、日本の、という意味。 2006.-2012.-2015.-2021.07.-2025.10.16.Re 参考書籍等 「 ワイド図鑑 身近な野草・雑草 」、「 野草図鑑 おきなぐさの巻 」、「 家庭で使える 薬用植物大事典 」、 「 京都府下の山野草 」  | 
  
ヒメキンミズヒキ 姫金水引 は、道端でも見られる キンミズヒキ と違って、落葉樹林の林床や渓流沿いなどの日陰に生える多年草です。 比較すると、全体的に毛が少なく茎は細く、草丈は50cmほどと小さくなります。 葉は下部で5小葉の羽状複葉、上部では3小葉になり、小葉の先は丸みを帯び、質は薄く、縁には鈍鋸歯があります。 茎を囲んで大きな托葉がつきます。  
花期は7月~10月、花弁は5個あり キンミズヒキ より細く、花径は5~7mmと小さくなります。
雄しべは5~8個と数が少なくなるのが特徴で、果実も小さく、長さ2~3mmです。種小名:nipponica 、日本の、という意味。 2025.10.16.New 参考書籍等 「 野草図鑑 おきなぐさの巻 」、他  | 
  
ヒメキンミズヒキ 姫金水引 Agrimonia nipponica 撮影・多摩森林科学園![]()  | 
  
| このページのトップへ↑ |