キンミズヒキ 金水引 ( バラ科キンミズヒキ属 )

キンミズヒキ 生薬名: リュウゲソウ ( 龍牙草 ) 用途: 民間薬

キンミズヒキは、北海道から九州までの林縁や草地などにみられる多年草です。 全体に長い毛が多く、枝は数本に分岐して、草丈は30~100cm程度になります。 葉は互生する奇数羽状複葉で、小葉は倒卵形から倒卵状披針形、先は鋭く尖り、基部はくさび形です。 小葉は不ぞろいで大小が混在し、小葉縁には鈍い、ときに鋭い鋸歯があります。 葉の裏面には多数の腺点があり、葉柄の基部には大きな托葉がつきます。

花期は7~10月、茎頂に長い穂状の総状花序を出し、黄色い5弁花を多数つけます。 花は直径7~10mm、ガク片5個、おしべは8~14個、雌しべは1個、子房はガク筒に包まれます。 ガク片の外側にある外ガク片は、内側に曲がった刺になってガク筒の縁につき、秋にできる円錐状のさく果にもそのまま残ります。 いわゆる「ひっつき虫」で、カギ状のトゲが衣服や動物の毛にまとわりつき、繁殖域を拡げる役割をしています。
キンミズヒキ Agrimonia pilosa var.japonica 撮影・東京都
開花期の全草を粗く刻み、乾燥したものが、生薬リュウゲソウ ( リュウガソウ ) 龍牙草になります。 タンニンを多く含み、民間で収斂性の止血、下痢止め、消炎剤として利用しました。 生薬名は、白い地下芽の姿を龍の牙 ※1 に例えたという漢名から来ています。 和名は、細長い花穂の様子を、金色の水引きに見立てたものです。 タデ科の ミズヒキ Persicaria filiformis も、やはり花序を紅白の水引に見立てています。
※1 龍の牙 : 果実のかぎ状の刺を龍の牙に見立てたとする説もある。

属名:Agrimonia 、花に刺の多いことが似ている Argemone ( アザミゲシ属 ) を転用して、綴りを間違えたとされる。
種小名:pilosa 、軟毛のある、毛で被われた という意味。
変種名:japonica 、意味は、日本の 。広義の Agrimonia pilosa に含まれるシノニムとされる。
2006.-2012.-2015.-2021.07.01.Re
不ぞろいの小葉 / 龍の牙・白い地下芽 / 果実の鈎状のトゲ

このページのトップへ↑