クリ 栗 ( ブナ科クリ属 )

クリ 栗 は、北海道南部から九州に分布する落葉高木で、里山の雑木林などに自生します。 日本自生のクリ属は1種だけで、果実が小さく、ヤマグリ ( 山栗 ) や シバグリ ( 柴栗 ) と呼ばれます。 この野生種から果実が大粒の栽培品種が作られました。
葉は互生し、葉身は長楕円形で長さ15cmほど、縁には先が刺状の鋸歯があり、先端は鋭く尖ります。 質は革質で、表面は濃緑色、艶があります。 よく似るクヌギの葉は、鋸歯の先端が褐色を帯びるのに対し、クリは緑色である点が異なります。

花期は5~6月、風媒花の多いブナ科にあって、クリは虫媒花になっています。 雌雄異花で、新しい枝の葉腋に、長さ15~20cmの尾状の花序をつけます。 雄花は花被片6、雄しべは10個前後あり、花序のほとんどを多数の雄花が占め、淡黄白色のふさふさした紐状になります。
雌花は、花序の基部付近に1個つき、針状の総苞片 ( イガ ) に包まれ、緑色の頭頂部には、柱頭が白い針状になってつきます。 普通3個の子房があり、秋に実が熟すと、イガの殻斗 ( かくと ) ※1 が裂開して、褐色の堅果が現れます。
※1 殻斗 : 苞葉が集まって作る椀状または球状の器官のこと。 ドングリの帽子やクリのイガが、それにあたり、殻斗のある果実を、殻斗果ともいう。
クリ 栗 Castanea crenata 撮影・茨城県、他
栗の実 ( 種子 ) は、昔は重要な食料のひとつで、保存食ともされました。 昔の保存食は、現在では、和菓子の栗ようかんなど、また季節感のある栗ご飯などでも楽しまれています。 食用以外には、材が良質で、腐りにくいことから、建材や鉄道の枕木などに利用されました。 また皮をなめすための、タンニンをとったり、民間薬の領域で、葉、イガ、樹皮の煎液を、接触性皮膚炎の塗布剤として使用しました。
和名の由来は、皮が黒いので 黒実 ( クロミ ) から転訛したとする説があります。 他に、クルクル回るので、クルからクリになったなど、諸説あります。

属名:Castanea 、クリの古代ラテン名 castana から。
種小名:crenata 、丸くて鋸歯のある という意味。
 (イガを指しているとみられる)

クリ の変種に、トゲナシグリ があります。 トゲがないわけではなく、クリの特徴ともいえるイガのトゲが短くなっている変種です。
変種名:sakyacephala 、釈迦の頭の、仏頭に似た という意味。
2015.-2021.07.31.Re
トゲナシグリ トゲなし栗
C.crenata var.sakyacephala
シダレグリ 枝垂れ栗 も変種のひとつです。 名前の通り、枝が垂れ下がる落葉高木で、3か所の自生地が、国の天然記念物として指定されています。 自生地の古木は、幹が曲がりくねり、特異な樹形を作り、クリの実が小さいため、食用にはしないようです。

学名では変種 var.としましたが、トゲナシグリと同様に、品種 forma とする見解もあります。

変種名:pendula 、垂れた という意味。

2022.12.03.New
シダレグリ 枝垂れ栗
C.crenata var.pendula

このページのトップへ↑