クリ 栗 ( ブナ科クリ属 ) |
クリ 栗 は、北海道南部から九州に分布し、樹高15mになる落葉高木です。
里山の雑木林などに自生し、果実が小さく、ヤマグリ ( 山栗 ) や シバグリ ( 柴栗 ) と呼ばれます。
自生種のクリ属は1種だけで、この野生種から堅果 ( 果実 ) が大粒の栽培品種が作られました。![]() 花期は5~6月、風媒花の多いブナ科にあって、クリ は虫媒花で、雄花は独特の強い香りを放ちます。 雌雄異花で、新しい枝の葉腋に、長さ15~20cmの尾状の花序を出し、花序のほとんどを多数の雄花が占めます。 雄花は花被片6、雄しべは10個前後あり、花序は突出する雄しべによって、淡黄白色のふさふさした紐のように見えます。 雌花は、花序の基部付近に1~2個つき、針状の総苞片 ( イガ ) に包まれ、頂部には白い針状の柱頭がつき、普通3個の子房があります。 秋に実が熟すと、イガの殻斗 ( かくと ) ※1 が裂開して、褐色の堅果が現れます。 ※1 殻斗 : 苞葉が集まって作る椀状または球状の器官のこと。 帽子に例えられるドングリの殻斗のほか、クリのイガも殻斗にあたる。殻斗のある果実を、殻斗果ともいう。 |
栽培種の クリ 栗 Castanea crenata 撮影・茨城県、他![]() |
![]() 和名の由来は、皮が黒いので 黒実 ( クロミ ) といい、それが転訛したとする説や、クルクル回るので、クルからクリになったなどの諸説があります。 |
![]() |
クリ の品種 ※2 に、シダレグリ と トゲナシグリ があります。 シダレグリ 枝垂れ栗 は、枝が垂れ下がる落葉高木で、3か所の自生地が、国の天然記念物に指定されています。 自生地の古木は、幹が曲がりくねって特異な樹形を作り、栗の実は小さいため、食用にしないようです。 トゲナシグリ トゲ無し栗 は、トゲがないわけではなく、短くなっている品種です。 トゲの鋭い栗と同様に食用にされ、トゲに刺されない、安全な栗拾いが楽しめるともいわれます。 ※2 品種 : 学名を変種 var.から品種に変えた |
シダレグリ 枝垂れ栗 C.crenata f.pendula![]() |
属名:Castanea 、クリの古代ラテン名 から。 種小名:crenata 、丸くて鋸歯のある の意味。 イガを指すとみられる。 品種名:pendula 、垂れた の意味。 品種名:sakyacephala 、釈迦の頭の、 仏頭に似た という意味。 2022.12.-2025.03.05.Re 参考書籍等 「 ワイド図鑑 身近な樹木 」、「 家庭で使える 薬用植物大事典 」、「 ドングリと松ぼっくり 」、他 国指定文化財等 https://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/ |
トゲナシグリ トゲなし栗 C.crenata f.sakyacephala ![]() |
このページのトップへ↑ |