クサイチゴ 草苺 / モミジイチゴ 紅葉苺 ( バラ科キイチゴ属 )

クサイチゴ 草苺 は、丈が20~60cmと低いため 「 草 」 とつく落葉低木です。 本州~九州の日当たりの良い山野、林縁などで普通に見られ、地下茎でも広がります。 幹は細く、全体に小さな刺と短い軟毛が密生するほか、下向きの鋭い刺がつきます。
葉は奇数羽状複葉、頂小葉は楕円状の卵形、側小葉は卵形~長卵形、いずれも先は鋭く尖ります。 基部は丸く、側小葉はごく短い小葉柄で葉軸につき、葉縁は細かい重鋸歯、両面に軟毛が密生します。 花のつく枝の葉はふつう3小葉、下方の葉はときに5~7小葉になります。

花期は4月~5月、直径3~4cmの白色の5弁花を上向きに開きます。 花弁は長さ15mmほどの卵円形、花の中心には多数の雌しべが球状に集まり、周りを多数の雄しべが囲みます。 ガク片は披針形で先は尾状に尖り、外面に軟毛と腺毛がつきます。
5月から6月にかけ、集合果は直径1cmほどになって赤く熟し、ひとつの液果の中には、淡褐色の種子が1個入ります。 酸味が少なく甘く食べることができます。
クサイチゴ 草苺
クサイチゴ 草苺 Rubus hirsutus 撮影・東京都薬用植物園、他
属名:Rubus 、ラテン古名から。
種小名:hirsutu 、粗毛ある、ひげ状の毛のある という意味。

参考書籍 「 野草の名前・春 」、「 野草図鑑 おきなぐさの巻 」、他


モミジイチゴ 紅葉苺 は、近畿地方以西に分布するナガバモミジイチゴの変種で、東日本に分布する地域型です。 林縁や明るい林内でみられる落葉小低木で、高さ2mほどになり、根が横に広がり、まとまって生えることがあります。 茎は直立し、上部で分枝し、枝は横向きに伸びて広がり、全体に鋭い棘がつきます。
葉は互生、葉身は卵形で長さ4~7cm、ふつう3~5中裂または深裂し、個体によっては分裂しないこともあります。 先端は長くまたは鋭く尖り、基部は心形か切形、葉縁は不規則な重鋸歯になり先は鋭く尖ります。 葉柄は長さ4cmほど、葉柄や葉脈上にも小さな棘がつきます。
モミジイチゴ 紅葉苺 Rubus palmatus var. coptophyllus 撮影・東京都薬用植物園、他
4~5月、葉腋から花茎を出し先端に白色の5弁花を下向きに開きます。 花の直径は3cmほど、雄しべは多数、中心の雌しべも多数あります。 ガク片は5個あり、披針形で先は尖り、両面ともに毛がつくことがあります。 花柄は細く長さ1cm位で、まばらに軟毛と、しばしば刺もつきます。 果実は球形の集合果で、初夏に橙黄色に熟し、甘みがあって美味しく食べることができます。
モミジイチゴナガバモミジイチゴ については、葉の形に個体差もあり、明確に区分できないこともあるとされます。

種小名:palmatus 、掌状の という意味。
変種名:coptophyllus 、分裂葉の という意味。

2022.06.-2025.10.13.Re
参考書籍 「 日本原色雑草図鑑 」、他
左から モミジイチゴ の果実、若い葉、成葉、ナガバモミジイチゴ の葉
このページのトップへ↑