マグワ / ヤマグワ ( クワ科 )

マグワ 生薬名: ソウハクヒ ( 桑白皮 ) [ 局 ] 用途: 漢方薬、葉・養蚕、果実・食用

マグワ は、養蚕用に導入された中国原産の落葉高木です。 桑葉を採集するために、霜害の少ない地域では、小さく刈り込んでいますが、自然に成長すると樹高は10mを超えます。 葉は互生し、葉身は楕円形や広卵形、また3裂するなど多様で、先は鋭く尖ります。 葉縁には粗い鋸歯があり、質は薄く、表面には艶があります。
ふつう雌雄異株で、4~5月に新しい枝の葉腋に花序をつけます。 雄花序は、花被片4、雄しべ4個の黄緑色の小花が集まり、長さ5cmほどの穂状になって下垂します。 雌花は短い花柱の先が2裂して、2つの白い柱頭になり、集まって1cm程の花序を構成します。

果実は多数の花が集まってできる多花果 ( 複合果  ※1 ) で、楕円体になります。 果実の柔らかいひと粒は、雌花の花被片4個が肥大したもので、熟すと黒くなり、新鮮なものは、甘酸っぱい味で生食ができます。 昔は、地域の子供のおやつにもなりました。 国内での利用は少ないものの、ヨーロッパではジャムに加工したり、中国では果実酒にすることもあります。
薬用には根の皮を使用し、生薬名をソウハクヒ ( 桑白皮 ) といいます。 消炎、利尿、鎮咳去痰、血糖降下作用があり、清肺湯などの漢方処方に配合されます。 葉は蚕の飼料として重要で、和名はいずれも蚕に関係する蚕葉 ( こは ) や食葉 ( くは ) などからの転訛とされます。

※1 複合果 :  多数の果実が集まり、全体がひとつのように見える果実のこと。クワの複合果には、雌花序の花柄が中を通っている。 同じように見えるキイチゴなどは、ひとつの花に多数の子房があることでできる集合果という。

属名:Morus 、クワのラテン語名由来。
種小名:alba 、白色の という意味。
マグワ 別名 カラヤマグワ Morus alba 撮影・東京都薬用植物園、他
クワの葉に含まれるブドウ糖の類似物質デオキシノジリマイシン 1-deoxynojirimycin ( DNJ ) は、 動物の小腸内にある糖分解酵素 α-グルコシダーゼ の活性阻害作用があります。 そのため、昆虫はクワの葉を食べても、栄養を十分に吸収できないことになります。 クワは、植物の持つ忌避物質が特にないにもかかわらず、葉に食害が少ないとされます。 クワの葉を使用した食品には、こうした阻害作用を期待しているものもあります。
例外は、別の糖分解酵素 β-フルクトフラノシダーゼ を獲得したカイコの仲間です。 DNJに影響されない酵素であるため、カイコはクワ葉の養分をほぼ独占できる立場になっています。

ヤマグワ 生薬名:*** 用途:養蚕、果実・食用

ヤマグワ は、山野に自生する、ふつう雌雄異株の落葉高木です。 樹高は8m程度になり、養蚕用に栽培されることもありました。 以前は、生薬・桑白皮の基原植物のひとつでしたが、現在、国内のヤマグワ基原の生産はなくなっています。 中国からの輸入生薬はマグワ基原であるため、流通していない実情に合わせて、日本薬局方の基原植物から除外されました。
葉は、楕円形から心形に近いものなど、異葉性※2 があります。 葉先はマグワよりも長く尖る傾向がありますが、個体差もあるので、葉の形状だけでマグワと分類することは困難です。 4月ころ、花弁の無い緑色の雌雄の花序をつけ、雄しべは4個あります。 雌花の花柱は、ヤマグワの方が明らかに長く、7月ころに果実が熟した後も、2~3mmのひも状の花柱痕が残ります。

※2 異葉性 : 同一個体で変異が著しく、パターンの異なる葉を持つ性質。 異葉性植物は、ヒメコウゾやカクレミノなどあり、進化の過程とする説もある。

種小名:australis 、南の、南方系の という意味。
シノニム種小名:bombycis 、ギリシャ語のカイコに由来 。

2005-2013-2015-2020.09.16.Re
カイコの幼虫と繭

ヤマグワ Morus australis syn. Morus bombycis 撮影・東京都薬用植物園、他
このページのトップへ↑