マグワ 真桑 / ヤマグワ 山桑 ( クワ科クワ属 )

基原植物名マグワ 生薬名 ソウハクヒ ( 桑白皮 ) [ 局 ] 用途 漢方薬 / 養蚕、食用

マグワ 真桑 は、中国原産の落葉高木で、幹は直立して自然に成長すると樹高7~8mになります。 養蚕用に導入され、葉を採集し易くするために、桑畑では幹を切って低く仕立てて栽培されました。 葉は互生し、葉身は楕円形や広卵形、また3~5裂するなど多様で、長さは10~25cmくらい、先は尖り、基部は丸いか浅い心形になります。 葉縁には粗い鋸歯があり、質は薄く、表面はほぼ無毛、明るい緑色で艶があります。

ふつう雌雄異株で、4~5月に新しい枝の葉腋に雌雄の花序をつけます。 雄花は花被片が4個、広楕円形で黄緑色をして、雄しべも4個あり、雄花序は雄花が穂状に集まって長さ5~10cmほどになり、垂れ下がります。 雌花は多肉の花被片4個に、花柱はないかごく短く、白い柱頭は2裂します。 雌花序は雌花が接して集まり、長さ1~2cmの楕円体になります。
マグワ 真桑 別名 カラヤマグワ Morus alba 撮影・東京都薬用植物園、他
果実は多数の小花が集まってできる多花果 ( 複合果 ※1 ) で、果実の柔らかい粒は、雌花の花被片が肥大したものです。 熟すと黒紫色になり ( 白く熟す品種もある )、新鮮なものは甘酸っぱく生食ができ、昔は、地域の子供たちのおやつにされました。 生食以外では、桑の実のジャムを作ることができ、また、未熟な赤い果実は焼酎につけて果実酒にすることもできます。
※1 複合果 : 多数の果実が集まり、全体がひとつのように見える果実のこと。

葉は蚕の飼料として重要で、「 クワ 」 の名前は、いずれも蚕に関係する蚕葉 ( こは ) や食葉 ( くは ) などからの転訛とされます。 別名に カラヤマグワ 唐山桑 があります。
未熟な果実
マグワ の根皮は、生薬名を ソウハクヒ ( 桑白皮 ) といい、消炎、利尿、鎮咳去痰、血糖降下作用があり漢方処方に配合されます。

属名:Morus 、クワのラテン語名由来。
種小名:alba 、白色の という意味。


クワに含まれる成分 デオキシノジリマイシン 1-deoxynojirimycin ( DNJ ) は、多くの動物がもつ糖分解酵素 α-グルコシダーゼ の活性を阻害する作用があります。 昆虫もクワ葉からは十分な栄養吸収ができないことが、特に忌避物質がないのに食害が少ない理由とされます。 例外は、DNJに影響されない別の糖分解酵素 β-フルクトフラノシダーゼ を獲得したカイコの仲間です。 この酵素により、カイコの仲間はクワ葉の養分を独占できる立場になっています。
カイコの幼虫と繭




ヤマグワ 山桑 は、北海道から九州の山野に自生する落葉高木で、樹高は10mを超えることもあります。 葉は互生し、葉身は広卵形で長さは5~20cmほど、葉先は尾状に長く尖る点がマグワと異なります。 葉には変異が多く楕円形から心形に近いもの、3~5裂するものなど、異葉性 ※2 があるので、形状だけで分類することは不適当です。 表面は緑色で光沢があり、縁はマグワよりも先の尖った粗い鋸歯になり、葉柄から裏面の脈状にかけて開出毛がつきます。
※2 異葉性 : 同一個体で変異が著しく、パターンの異なる葉を持つ性質。

4月~5月、ふつう雌雄異株で、新しい枝の葉腋に雌雄の花序を出します。 雄花の花被片は楕円形で4個、雄しべ4個、雄花序の長さは2~3cmになり、雄花を穂状につけて垂れ下げます。 雌花は肉質の花被片4個、花柱は2~3mmとマグワより明らかに長く、柱頭は2裂します。 雌花序は雌花が集まって、長さ1~1.5cmほどの楕円体になります。
ヤマグワ Morus australis synonym Morus bombycis 撮影・東京都薬用植物園、他
7月ころに果実は赤色~黒紫色に熟し、ひも状の花柱痕が残って目立ちます。

以前は、ヤマグワ も、生薬・桑白皮の基原植物のひとつでした。 しかし、国内のヤマグワ基原の生薬は流通がなく、中国からの輸入生薬はマグワ基原という実情に合わせて、日本薬局方の基原植物から除かれました。
なお、沖縄に自生するシマグワは、九州以北のヤマグワと近似種または同一種とみられ、広義のヤマグワとされます。
種小名:australis 、南の、南方系の という意味。
シノニム種小名:bombycis 、ギリシャ語のカイコに由来 。

2005-2013-2015-2020.09.-2025.10.10.Re
参考書籍  「 生薬単 」、「 ワイド図鑑 身近な樹木 」、「 琉球の樹木 」、「 家庭で使える 薬用植物大事典 」
このページのトップへ↑