シュウカイドウ 秋海棠 ( シュウカイドウ科シュウカイドウ属/ベゴニア属 ) |
シュウカイドウ 秋海棠 は、江戸時代に観賞用として中国から渡来した多年草です。
同属の中では耐寒性があり、関東以西の暖地で野生化しています。
日陰の湿った場所を好み、川沿いの斜面などで群生することがあります。 茎はよく分枝して直立し、多肉質で節は赤味を帯び、高さ70cmほどになります。 葉は互生し、葉身は非対称の心形、長さ20cmほどで先は尖ります。 縁には鋸歯があり、表面はやや暗い緑色、長い葉柄があります。 花期は8月から10月、茎頂の花序に、雌雄異花の淡紅色の花を多数つけます。 雄花は大きな外花被片2個と小さな内花被片2個があり、直径は3cmほど、黄色い雄しべが多数集まり球状になります。 雌花は花被片3個がつき、花柱は黄色で3個あり、柱頭は2裂してらせん状に巻きます。 子房は花被の下部につき、三角錐状で3つの翼があります。 先に雄花が横向きに咲き、やや遅れて雌花が長い花柄に吊り下がって咲きます。 |
シュウカイドウ 秋海棠 Begonia grandis 東京都 ![]() |
川沿いの日陰の斜面に群生する シュウカイドウ 東京都![]() |
![]() 属名:Begonia 、フランス人植物コレクター Michel Begon に因む。 種小名:grandis 、大きな という意味。 2021.08.-2021.03.-2025.07.22.Re 参考書籍 「 日本帰化植物写真図鑑 」、「 沖縄の身近な植物図鑑 」、「 ワイド図鑑 身近な野草・雑草 」、他 |
シュウカイドウ ( 左から ) 雄花 / 雌花 / 白花タイプ雄花![]() |
このページのトップへ↑ |