トウガン 冬瓜 ( ウリ科トウガン属 )

トウガン 生薬名: トウガシ ( 冬瓜子 ) [ 局 ] 用途: 漢方薬、食用

トウガン 冬瓜 は、熱帯アジア地域が原産とみられる、つる性の一年草です。 果実を食用とするために、日本でも平安時代には、 加毛宇利 ( カモウリ ) ※1  の名で栽培していたとみられています。 茎は円柱形で粗毛を密生し、長さ5mほどになり、這って広がります。 葉は互生し、葉身は卵形で長さ10~25cm、不規則に5~7中深裂して掌状になります。 基部は深い心形で裂片の先は尖り、縁は鋸歯状になり、裏面には短毛が密生します。

花は雌雄異花で、初夏から9月ころ、葉腋に雄花か雌花の黄色い花を1つ付けます。 花は直径7~12cmあり、花冠は柔らかい細毛が密生し、5深裂します。 雄花には雄しべが3個、雌花には柱頭が3個あり、子房下位です。 子房は長さ2~4cmの円柱形で毛が密生し、カモウリの名は、この毛を鴨の羽毛にみたてたものといわれます。
※1 加毛宇利 :  平安時代の本草和名(918年)に、白冬瓜の和名として加毛宇利とある。
トウガン 冬瓜 Benincasa hispida syn.B.cerifera 撮影地:東京都薬用植物園
果実は長楕円形で、長さ30~50cm、太さ15~25cmになります。 熟してくると果実表面の毛が落ちて、滑らかになり、白い蝋状成分 ※2 が分泌されます。 7~9月に白い粉に被われたようになると、食用としての収穫時期を向かえ、収穫して煮物料理などに利用します。 種子は扁平な卵状楕円形をして、長さは1cmほど、淡褐色で多数が入ります。
※2 蝋状成分 :  bloom ( ブルーム、果粉 ) といい、果実の水分蒸発を防ぐ。 ブルームを出さない品種もある。

「 冬瓜 」 の名の由来は、収穫した果実を保存食料として、冬まで置くことができるからといわれます。 また、冬にかけて実るものが品質が良いからとするもの、果実表面の白い蝋状の成分を雪に見立てたとする説もあります。 「 冬瓜 」 を音読みしたものが別名とされる 「 トウガ 」で、転訛して トウガン の和名になったといわれます。
薬用には、完熟した種子を用います。 生薬名をトウガシ ( 冬瓜子 ) といい、鎮咳、去痰、利尿などを目的に、大黄牡丹皮湯などの漢方薬に配剤されます。

属名:Benincasa 、イタリア貴族、植物愛好家 G.ベニンカーサ Giuseppe Benincasa から。
種小名:hispida 、剛毛のある、粗い毛の という意味
シノニム種小名:cerifera 、ロウを生じるもの という意味。
2014.-2021.07.17.Re

このページのトップへ↑