ワレモコウ 吾木香・吾亦紅 / 広義のナガボノワレモコウ バラ科

ワレモコウ 生薬名:チユ( 地楡 ) 用途:民間薬

ワレモコウ は、日当たりの良い山野に生える多年生草本です。 バラ科とは思えない地味な花に、秋を感じさせる花として、人気があります。茶の湯の世界では、9月の茶花のひとつにされています。
茎は直立して100cm程度の高さになります。葉は奇数羽状複葉、小葉は長楕円形で、基部は心形からくさび型、縁には鋸歯があります。 根出葉には長い葉柄があり、小葉は5~10対程度、茎葉は対生します。
茎は上部でまばらに枝分かれし、先端に暗紅紫色をした円柱状の花穂をつけます。 花穂は花が密集したもので、小花に花弁はなく、ガク片4個、葯の黒い雄しべ4本があります。 8~10月に花穂の上から咲き始め、開花している最中のガク片は淡い紅色で、花後に暗紅紫色になります。

ワレモコウ の根茎を干したものを、生薬名 チユ(地楡)といい、 消炎や収れん止血作用があり、一部の漢方処方に使用されます。過去には民間薬として、煎液を草によるかぶれや、止血などに使用しました。

属名:Sanguisorba、 血 sanguis + 吸収する sorbere 。チユの止血効果からの命名か。
種小名:officinalis、薬用の,薬効のある の意味
ワレモコウ Sanguisorba officinalis L. 撮影地・箱根湿生花園
ワレモコウの命名由来
吾木香:根が木香(キク科)に似ているので、「わが国の木香」とした説。木香の香りはない。
割木瓜:割れ目を入れた木瓜紋(もっこうもん)が、小花の形に似ている(?)という説。
吾亦紅:野の赤い花々のように、「吾も亦(また)紅」と花が訴えたという昔話説。
われ・も・こう:野の花を愛でながら、「我もまたこうありたい」、、、、、という説。



ワレモコウよりやや大型の ナガボノワレモコウ 長穂の吾木香 は、 関東以北の湿地に生える多年草で、茎は太くて直立し、高さ130cmほどになります。 葉は奇数羽状複葉で、小葉は幅の狭い長楕円形で、縁には三角状の鋸歯があります。
茎は上部で多数枝分かれをして、先端につけた長い円柱状の花穂を垂れ下げます。 小花に花弁はなく、ガク片4個、雄しべは4本あり、8~9月を中心に、花穂の先端から開花します。 ワレモコウと異なり、雄しべはガクより長く外に伸び出し、白い花糸と黒い葯が目立ちます。
ガク片が白いものを ナガボノシロワレモコウ 長穂の白吾木香 といい、 ガク片が紅紫色の変種を ナガボノアカワレモコウ 長穂の赤吾木香 といいます。 ナガボノワレモコウ とは、2種を区別しない広義の見方になります。

種小名:tenuifolia 、薄い・細い tenuis + 葉 folium 。薄い葉 の意味。
変種名:alba 、白い。 purpurea 、紫色の の意
2004.10.New-2020.04.Re
ナガボノシロワレモコウ
Sanguisorba tenuifolia var.alba 撮影地・箱根湿生花園
ナガボノアカワレモコウ
S.tenuifolia var.purpurea
 
このページのトップへ↑