ヤマモモ 山桃 ( ヤマモモ科ヤマモモ属 ) |
ヤマモモ | 生薬名: ヨウバイヒ ( 楊梅皮 ) [ 局外 ] | 用途: 薬用 |
ヤマモモ 山桃 は、暖地の沿岸地域の山地などに自生している雌雄異株の常緑高木です。
国内では関東地方から沖縄にあって、大きいもので樹高20mになり、多数の枝を分けて樹形は丸く、樹皮は灰白色から赤褐色になります。
大気汚染や乾燥に強く、痩せた土地でも育つことから、街路樹としても利用されています。 葉は互生、枝先では密につき、葉身は倒披針形、長さは7~15cm、先端はあまり尖らず、基部はくさび形で短かい葉柄に流れます。 縁は全縁か低い鋸歯がまばらにあり、若木の葉では鋭い鋸歯があります。 葉質は革質、表面はつやがあり、両面とも無毛です。 ヤマモモ は風媒花で、3月から4月に、葉腋に円柱状の花序をだします。 雄花序の長さは3cmほど、小花に花弁はなく、小苞に包まれて、雄しべは5~8個あり、葯は赤色です。 雌花序は長さ1cmほど、雌花は小苞に包まれ、花柱は1個、紅色で2裂して突出します。 |
ヤマモモ の花 ( 左 ) 雄花序、 ( 中央、右 ) 雌花序 |
果実は核果で、直径1.5~2cmの球形、表面は粒状の突起が密生します。 初め緑色から、6月~7月につやのある暗赤色に熟します。 熟した果実は生食ができ、甘酸っぱい味で、ジャムや果実酒に加工されます。 品種によっては、果実が生食より加工向きのものがあります。 |
ヤマモモ 山桃 Myrica rubra 撮影・東京都薬用植物園、他 |
樹皮を乾燥したものを、生薬名ヨウバイヒ ( 楊梅皮 ) といい、タンニンやミリシトリン myricitrin などを含有し、収斂、止瀉などに用いられます。 口内炎に煎液でうがい、湿疹には煎液を塗布する用法があります。 ほかに楊梅皮を粉末にして、練って打撲や捻挫の湿布とするような外用薬に用いられます。 | ( 右 ) 核は扁平な広卵形、淡褐色の柔毛が被う |
属名:Myrica 、ギョウリュウ Tamarix のギリシャ名由来とされる。 種小名:rubra 、赤色の という意味。 2022.07.28.New |
このページのトップへ↑ |