ヨコグラノキ 横倉木 ( クロウメモドキ科ヨコグラノキ属 )

ヨコグラノキ 横倉木 は、国内では宮城県以南から九州に自生する、樹高3~15mの落葉高木です。 山地の石灰岩地などに稀に分布し、崖や渓流沿いを選んで生えます。 樹皮はコルク質で灰色、不規則に縦の割れ目が入り、若枝は無毛で赤褐色、多数の皮目があります。
葉は互生し、コクサギ型葉序にもなり、葉身は卵状長楕円形で長さは8~13cmあります。 葉の先端は鋭尖頭、縁は全縁で波打ち、質は薄く、両面とも無毛です。 表面はやや光沢のある濃緑色、裏側は粉白色を帯び、葉柄は5~10mmです。
ヨコグラノキ 横倉木 Berchemiella berchemiifolia 撮影・高知 牧野植物園
花期は5月から6月、枝先や上部の葉腋から短い集散花序を出します。 花序の長さは1~5cm、小花柄は長さ1~2mm、小花径は3mmほど、黄色~黄緑色の目立たない花をつけます。 ガクは5裂して、裂片は三角形になり、先が尖って長さは1mmほど、花弁はガク片より短く楕円形をしています。 雄しべ5個、花糸は短かく、子房は花盤に埋もれて、柱頭は(多分)2裂します。
ヨコグラノキ の果実は核果で長さ7~8㎜の長楕円形、7~8月に暗赤色に熟します。
ヨコグラノキ の 果実 と 樹皮 撮影・東京都薬用植物園
ヨコグラノキ は、日当たり良いと秋に黄葉し、その際、葉脈に沿って緑色が残ります。 似ているネコノチチは、葉に細鋸歯があって先端が急に尖り、若枝が赤褐色にならないといった違いがあります。 和名は1884年に牧野富太郎博士が、高知県の横倉山で発見したことによります。 別名 エイノキ。

属名:Berchemiella 、クマヤナギ属 Berchemia の縮小形、 18世紀のオランダ植物学者 Berhout von Berchemia ( Berchem ) 博士に由来。クマヤナギ属とする説もある。
種小名:berchemiifolia 、
 クマヤナギ属に似た葉 ( folia ) の

2024.04.30.New
秋に黄葉

このページのトップへ↑