アサガオ ( ヒルガオ科 ) |
アサガオ | 生薬名: ケンゴシ ( 牽牛子 ) [ 局 ] | 用途: 主に製造原料 |
アサガオ は、つる性の一年草で、元々は薬用として中国から入ってきたものです。
奈良時代末(平安時代ともいわれる)に遣唐使が持ち帰ったとする説、朝鮮半島経由で来たとする説などがあり、正確な時期や経路は不明です。
古典的園芸植物として人気があり、江戸時代には多くの品種が創出されました。 つる性の茎は、長さ2~3mになり、葉は互生、葉身は広卵形で基部は心形、先は三中裂します。 葉柄があり、全体に細毛があるので、触るとザラつきます。 花は5つの花弁が合着していて、先端は開平するので、花冠全体ではロ-ト状になります。 がく片、雄しべは各5個、めしべは1個、子房は3心皮で3室あります。 Ipomoea ( サツマイモ ) 属の子房は2心皮が多く、 アサガオ は3心皮であるため、別属としてシノニムの Pharbitis が提唱されました。 日本薬局方17局では、Pharbitis となっていますが、世界的には、Ipomoea が一般的です。 種子を薬用とし、利尿、 緩下の目的で製薬原料に利用されています。 生薬名を牽牛子 ( ケンゴシ ) といい、種子の黒褐色や黄褐色といった色による効果の差はないとされます。 薬用成分 ファルビチン は、水に溶けないので、粉末の状態で用いられます。 効果は、穏やかな意味合いの緩下ではなく、強い作用があるため、体力の衰えている人や妊婦への使用は注意が必要です。 |
アサガオ Ipomoea nil / syn.Pharbitis nil 撮影・東京都薬用植物園 |
生薬名 牽牛子の由来には、王様の病気をアサガオの種子で治したという話が言い伝えられています。
謝礼に牛をもらい、牛を牽 ( ひ ) く力があるとして名づけられています。
子 ( し ) は、種子や果実を使用する生薬に付けられます。 属名:Ipomoea 、ギリシャ語由来、芋虫 ips + 似ている homoios から、芋虫に似た という意味。 つるが絡み付いてよじ登る様子を芋虫に例えた。 シノニム属名:Pharbitis 、色 の意味らしい。ラテン語またはドイツ語 farbe からか由来不詳。多様な花の色があることから。 種小名:nil 、藍色 という意味 2004-2012-2015-2020.07.29.Re |
園芸品種 撮影・筑波実験植物園 |
このページのトップへ↑ |