| コーヒーノキ アラビカ種 ( アカネ科コーヒーノキ属 ) |
|
嗜好飲料コーヒーの原料 ( コーヒー豆 ) は、3種のコーヒーの樹から採取されています。
栽培はコーヒーベルトと呼ばれる、赤道を挟んだ 北緯25°と南緯25°の地域で行われています。
生産量が最も多いのは、アラビカ種 で、全体の約60%を占めています。
次に多い カネフォラ種 C.canephora ( ロブスタ種 C.robusta ) と合わせると、流通するコーヒー豆の99%を占めます。
もうひとつの原種 リベリカ種 ( C.liberica ) は、生産量が少なく、ほとんど生産地内の消費に向けられ、わずかな量が輸出に回るとされています。 ( アラビカ ) コーヒーノキ は、エチオピア周辺が原産地とされる常緑高木です。 自生地は1500~2500mの非熱帯の涼しい地域で、耐寒性はあるものの、霜にあたると地上部は枯れます。 生育温度の関係から栽培適地は、標高1000m以上の地域とされ、樹高5~10mになります。 栽培にあたっては、収穫をしやすいように、高さ2m程度に剪定されます。 葉は対生し、長楕円形からやや倒卵形で長さは10~15cm、先が尖り、基部はクサビ形、5~10mmくらいの葉柄があります。 縁は波状になり、葉質は硬く無毛、表面は濃緑色で光沢があり、裏面は明るい緑色をしています。 花は5月~6月、葉腋に集散花序を出し、花は純白から淡黄色、芳香がある一日花です。 基部の筒部は細く長く、先は5裂してほぼ平開し、花冠裂片は線形~披針形で先は尖ります。 花径は1.5cmほどあり、雄しべ5個、雌しべは1個で柱頭は2裂します。 |
コーヒーノキ アラビカ種 Coffea arabica 撮影・京都府立植物園、他![]() |
果実はやや扁平な楕円形で、半年以上かけて赤く熟し、品種によっては黄色になります。
色と形からコーヒーチェリーと呼ばれて、果肉には甘みがあり食べることもできます。
果実には、普通2個の種子が入り、パーチメントと呼ばれる硬い種皮に包まれています。
パーチメントをとった種子を、「 コーヒーの生豆 」 とか 「 グリーンコーヒー 」 といいます。
生豆を乾燥、焙煎 ( ばいせん:ロースト ) して、初めてコーヒー特有の香りがでてきます。レギュラーコーヒーには、香りとほのかな酸味がある アラビカ種 の豆を使用するのが一般的です。 コーヒーに含まれるカフェイン ※1 には、飲用すると軽い興奮作用や利尿作用があり、集中力を高める働きもあるとされます。 ※1 カフェイン : 紅茶にはコーヒーの半分、煎茶にも1/3程度のカフェインが含まれる。 医薬品としては、眠気の防止、倦怠感除去などを目的とした滋養強壮ドリンク、風邪薬などに配合される。 |
コーヒーノキ アラビカ種 果実 撮影・新宿御苑、他![]() |
|
アラビカ種 の樹は、他の2種に比べて病虫害に弱いといわれます。
1860年代に発生した真菌類が原因の 「 さび病 」 では、アジアのコーヒー栽培は壊滅的な打撃を受けました。
以降、インドネシアでは病害虫に強い品種のカネフォラ種 ( ロブスタ種 ) の栽培が始まり、スリランカでは、コーヒーに替わり、茶の栽培を始めました。 属名:Coffea 、コーヒーのアラビア名 から。 種小名:arabica 、アラビアの という意味 2013.-2020.06.-2020.06.-2025.09.20.Re 参考書籍等 「 朝日百科 世界の植物 」、他 かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/flowers/coffea-arabica |
| このページのトップへ↑ |