コーヒーノキ ( アカネ科 )

コーヒーノキ ( コーヒーの木 ) は、熱帯地域の低木で、3つの種が栽培されています。 一番多く栽培されているのが アラビカ種 Coffea arabica で、生産量の約80%を占めています。 残りが低地で栽培できる カネフォラ種 C.canephora ( ロブスタ種 C.robusta ) で、世界で流通するコーヒー豆のほとんどをこの2種で占めています。 原種のひとつ リベリカ種 ( リベリアコーヒー )  C.liberica の生産量は、ごく少量で生産地内で消費されています。

コーヒーノキ ( アラビカ種:アラビアコーヒー ) は、エチオピア原産とみられています。 コーヒーの栽培地では収穫をしやすいように、樹高を低く剪定していますが、本来は高さ10mになる高木です。 自生地は標高 1500~2000m付近にあり、非熱帯性の植物ですが、耐寒性はなく降霜があると地上部が枯れてしまいます。 葉は、長楕円形からやや倒卵形で先鋭、表面は濃緑色で光沢があり、裏面は明るい緑色をしています。 花は葉腋にまとまってつき、花弁は白色で、ふつう5裂し、ジャスミンに似た香りがあります。

果実は楕円体で、開花後8ケ月ほどで赤または黄色に熟します。 熟した果実は、色と形からコーヒーチェリーと呼ばれ、果肉には甘みがあり食べることもできます。 果実には、普通2個の種子が入り、硬いパーチメントと呼ばれる種皮に包まれています。 パーチメントをとった種子を、コーヒーの生豆とかグリーンコーヒーといいます。 生豆を焙煎(ばいせん:ロースト)して、初めてコーヒー特有の香りがでてきます。 レギュラーコーヒーには、香りとほのかな酸味があるアラビカ種を使用するのが一般的です。

コーヒーに含まれるカフェイン  には、飲用すると軽い興奮作用や利尿作用があり、集中力を高める働きもあるとされます。 他にも覚醒作用や解熱鎮痛作用があることから、医薬品として眠気の防止、倦怠感除去などを目的とした滋養強壮ドリンク、風邪薬などに配合されています。
 カフェイン : 紅茶にはコーヒーの半分、煎茶にも1/3程度のカフェインが含まれる。
コーヒーノキ アラビカ種 Coffea arabica L. 撮影・東京都薬用植物園
アラビカ種の病気 : コーヒーには、さび病という病気があります。 1860年代に発生したさび病は、南米では防止できましたが、アジアでは壊滅的な打撃を受けました。 以降、インドネシアでは病害虫に強い品種のカネフォラ種(ロブスタ種)の栽培が始まりました。 スリランカでは、このときの被害が原因で、コーヒーから茶の栽培に替わっています。

属名:Coffea 、コーヒーのアラビア名 から。
種小名:arabica 、アラビアの という意味
2013.-2020.06.10.Re
このページのトップへ↑