ガガイモ ( キョウチクトウ科 )

ガガイモは、つる性の多年草で、全国の日当たりの良い路傍や河原の土手などに見られます。 葉は対生し、葉身は長い心形で全縁、表面はやや光沢があります。 茎や葉を傷つけると、切り口から白色の乳液がでます。
花期は8月ころ、葉腋に総状花序をつけ、直径約1cmの淡い紅紫色の花を開きます。 花冠は5裂し、星形になった裂片の先は反曲して、花の内側は白色の軟毛が密生します。 雄しべは雌しべと合着してずい柱を作り、中心には雌しべの先端がクチバシ状の突起 ※1 になってつきます。 この突起の付属体は柱頭ではなく、本来の柱頭は、花冠の内にある花柱側面につきます。 雄しべは5個、花粉は楕円の塊状になって、2個づつつきます。
※1 クチバシ状の突起 :  「 日本の Milkweed ガガイモ(ガガイモ科)における花の雄花両性花同株性表現と昆虫による花粉塊授受、とくに花の形態との関係 」 (2006)論文は こちら

果実は紡錘型で長さは約10cm、表面にイボ状の突起があり、熟すと縦に裂開します。 種子は果実内に縦に並んで入り、扁平で翼と長い種髪がつき、風を受けてよく飛びます。 昔は、この種髪を朱肉の印肉として使用しました。 また、薬用には、外傷の止血に用いたことがあるとされます。 なお、全草、特に根が有毒で、誤食をすると嘔吐します。
ガガイモ Cynanchum rostellatum syn.Metaplexis japonica 撮影・東京都薬用植物園、他
ガガイモは、古事記にも書かれています。
--- 天之羅摩船 ( あまのかがみのふね、あまのらまのふね ) に乗って、小さな神様がやって来た。 名前は、スクナビコナ ( 少名毘古那 ※2 ) といい、 オオクニヌシ ( 大国主 ) の国造りを手伝い、後に常世国に去った。---
この 「 羅摩 」 が、ガガイモのことで、古代の人は割れた果実を船にたとえたと見られます。
※2 少名毘古那 :  スクナヒコ・少名彦、スクナヒコナ・少名彦名 の記述もある。

属名:Cynanchum 、犬の cyno~ + 窒息する、殺す anchein 、
 犬に有害であると見られていた種の古名から とされる。
種小名:rostellatum 、小さいクチバシ ( 嘴 ) のある rostellatus という意味。
シノニム属名:Metaplexis 、中間の meta~ + 編んだ、込み入った plexus の合成語。
シノニム種小名:japonica 、日本の という意味。
2008.-2012.-2021.03.08.Re

このページのトップへ↑