ハグロソウ 葉黒草 ( キツネノマゴ科ハグロソウ属  )

ハグロソウ 葉黒草 は、関東地方以西~九州に見られる多年草で、林内や林縁のやや湿り気のある薄暗い日陰に生えます。 茎には鈍い稜があってやや方形、先は直立してまばらに分枝し、草丈20~50cmになります。
葉は対生し、葉身は狭卵形から広披針形、長さ5~10cm、先は鈍く尖鋭形から、ときに尾状、基部はくさび形から鋭形になります。 葉質は薄く、全縁、葉の表面は短毛が散生して暗緑色、裏面の脈上には短毛が生え、葉柄は短く1cmほどです。

花期は夏から10月、枝先や上部葉腋に、長さ5~15mmの花序柄をだし、先に1対の葉状の苞をつけます。 苞葉は無柄で長さ1~2cm、広卵形、基部は円形、先は鋭形、全縁、縁に短毛があります。 苞の中には2~3個の花がつき、普通1個づつ咲きます。
花冠は淡紅紫色で長さ2~3cm、花冠筒部は細長く15mmほどあり、ねじれて上下が反転します。 先端は2唇弁になり、外面には軟毛が散生し、内面の基部には濃紅紫色の斑点があります。 上下が反転していることから、上側にあるのは本来の下唇弁で、長さは15mmほどの長楕円形、反り返って先端は3浅裂します。 下側にある本来の上唇は広楕円形で下唇より幅が広く、雄しべと雌しべを乗せた形で、前方に垂れます。 雄しべは2個、花糸は糸状で軟毛があり、雌しべは1個、柱頭は2裂します。 花冠筒部の基部にガクがあり、長さ5mmほど、5裂して裂片は細く尖ります。
ハグロソウ 細長い花冠筒部は、ねじれて上下が反転する 東京都

果実は根棒状の蒴果で、長さ1cmほど、宿存する苞葉に隠れて熟します。 種子は褐色の薄い円盤状、長さは3mmほど、熟すと果実が2裂して、種子をはじき飛ばします。

和名の ハグロソウ は、葉が暗緑色で色が濃いことからとする説 ( 牧野富太郎 ) があります。 他には、唇弁にある濃紅紫色の斑紋を、お歯黒 ※1 に見立てたという説があります。
※1 お歯黒 : 歯を黒く染める風習。 国内では、主に女子の成年の印として、江戸時代まで行われていた。

属名:Peristrophe 、ギリシャ語由来 周りの peri + 捻れた strophe から。回転する の意味。
種小名:japonica 、日本の という意味。

2022.09.03.New
ハグロソウ 葉黒草 Peristrophe japonica 東京都

このページのトップへ↑