ハッカ 薄荷 / ミドリハッカ 緑薄荷 ( シソ科ハッカ属 ) |
基原植物名 ハッカ | 生薬名 ハッカ ( 薄荷 ) [ 局 ] | 用途 漢方薬、製造原料 |
ハッカ 薄荷 は、ヨウシュハッカ Mentha arvensis の変種 ( 北米産 M.canadensis の変種とする見解もある ) とされます。
やや湿った場所を好む多年草で、茎は方形で直立し、草丈は20~60cmになり、軟毛が密生します。
葉は対生し、葉身は卵状披針形から長楕円形で長さ3~8cm、先端は尖り、基部はクサビ形、葉柄は長さ3~10mmです。
葉縁に不ぞろいの鋸歯があり、葉の両面には軟毛が散生し、裏面には腺点があり、全草に強い芳香があります。 夏から秋にかけて、茎の上部の葉腋に、白色から淡い紅紫色の唇形花を多数輪生します。 ガクは鐘形で先は5裂し、裂片の先は鋭く尖ります。 花冠は深く4裂し、1つだけ少し大きな裂片は、先端の中央で浅く2裂します。 雄しべは4個、花冠から突出 ※1 する株としない株があり、雌しべは1個、花冠から突出して柱頭は2裂します。 種子は4分果で、種子繁殖の他に、長い地下茎を伸ばす栄養繁殖も行います。 ※1 ( 雄しべ ) 花冠から突出 : ハッカは雄しべが突出するが、よく似る帰化ヨウシュハッカはしないという見解がある。 雄しべの突出が種の違いによるもので、個体差ではないとすれば、株によって突出の有無があるとする記述は間違っていることになる。 確認できないため、念のため書きとめておく。 |
ハッカ Mentha canadensis var. piperascens 東京都薬用植物園、他 ( 日本薬局方の基原植物学名 Mentha arvensis var. piperascens ) ![]() |
和名の ハッカ は、漢名を音読みしたものです。
メントールなどの精油成分を含み、爽快感があり菓子やハーブティーなどに利用されています。
薬用には地上部を用い、解熱、発汗、芳香性健胃を目的とした漢方薬に処方されます。
かつての日本は、ハッカ生産量世界一の時期もありましたが、合成のメントールが使用されるようになって需要がなくなりました。 属名:Mentha 、ギリシャ神話、ニンフ ( 妖精 ) ミンタ Menthe の逸話に由来。 冥界の王ハーデス Hades は、ミンタ を愛したが、怒った妻のペルセポネ Proserpine は、ミンタを踏みつけて小さな草に変えた。 ミンタの草からは、良い香りが昇って漂った。 種小名:canadensis 、カナダの という意味。 種小名:arvensis 原野性の という意味。 変種名:piperascens 、コショウ piper のような という意味。 参考書籍等 「 生薬単 」、「 新訂生薬学 」、「 野草図鑑 さくらそうの巻 」、「 沖縄の身近な植物図鑑 」 東京生薬協会 季節の花 https://www.tokyo-shoyaku.com/ohana.php |
スペアミント spearmint は、ヨーロッパ原産の多年草で、古くからハーブとして利用されています。 江戸時代にオランダから伝わり、現在は帰化して道端などでも見ることがあります。 日当たりの良い湿り気のある地を好み、地下茎により栄養繁殖を行い、全体に強い芳香があります。 茎は方形で直立し、よく分枝して、高さ80cmほどになり、ほとんど無毛です。 葉はほぼ無柄で対生し、葉身は卵状長楕円形、長さは3~7㎝、先は短く尖り、基部は浅い心形です。 縁は不規則な鋸歯があり、表面は葉脈が窪むので、縮緬状になります。 花期は初夏から秋まであって、茎頂に長さ5cmほどの穂状花序を出し、小花を輪生状につけます。 薬用のハッカの花が葉腋に輪生状につくのと、花序の形態が異なります。 花冠は白色から淡い紅紫色を帯び、4中裂して裂片はほぼ同形、先端は凹頭です。 雄しべは4個、雌しべは1個あり、いずれも花冠から長く突出します。 和名は、全体が緑色であることから、ミドリハッカ 緑薄荷 といい、また、オランダから導入されたため、オランダハッカ ( 本来は、M.spicata 'Crispa' のこと ) といわれることもあります。 一般的にいわれる英名の スペアミント は、葉が槍の穂先 spear のような形であるとしての名です。 種小名:spicata 、穂状の という意味。花穂の様子から。 20013.-2021.03.-2025.07.13.Re 参考書籍 「 日本帰化植物写真図鑑 」、「 新牧野日本植物圖鑑 」 |
スペアミント ミドリハッカ Mentha spicata 東京都薬用植物園
![]() |
このページのトップへ↑ |