ハコベホオズキ ( ナス科 ) |
ハコベホオズキ は、南アメリカ原産の多年草です。
草丈は50cmほどですが、茎はつるのように伸びて、長さ3mにもなります。
植物園からの逸出とされ、関東地方から九州にかけて帰化しています。
種子の他に、地下茎で栄養繁殖も行い、一面に群生することもあり、全草に弱い悪臭があります。
葉は互生または2個が対になってつき、葉身は広卵形で長さは3cmほど、葉先は鈍頭、質はやや厚く全縁です。
2個の葉が対になってつく場合は、一方の葉のサイズが明らかに小さい形で対になります。
茎や葉には白く短い曲毛が密生するため、全体にやや白緑色をしています。 花期は春から秋までと長く、葉腋に釣り鐘形の白または淡いクリーム色の花を単性して下垂します。 花冠は長さ5~10mmほど、先は5裂して裂片は反り返り、雄しべは5個、雌しべは1個あります。 果実は楕円形の液果で、淡黄色に熟します。 ホオズキの仲間で、和名は、葉の形がハコベに似ていることからきています。 |
ハコベホオズキ Salpichroa origanifolia syn.S.rhomboidea 撮影・東京都 |
属名:Salpichroa 、筒状 salpinx + 肌の色 khroia 、花が美しく筒状であることから。 種小名:origanifolia 、ハナハッカ属 Origanum の葉 folium ( に似た ) という意味。 シノニム種小名:rhomboidea 、長い菱形の という意味。 2021.01.25.New |
斜面は一面のハコベホオズキ 撮影・東京都 |
このページのトップへ↑ |