ヒルガオ / コヒルガオ ( ヒルガオ科ヒルガオ属 ) |
ヒルガオ 昼顔 は、北海道~九州に自生するつる性の多年草です。
日当たりの良い道ばたや草地などでみられ、周辺の草木に巻き付きつるを伸ばします。
葉は互生、葉身は長さ5~10cmのほこ形~やじり形で、先は鈍頭、基部は下側~斜め後方にはりだします。 6月から8月に葉腋から長い花柄をだし、ロート形の花を1個つけます。 花柄は円柱型で滑らか、花冠は淡紅紫色、直径5~6cmあり目立ちます。 雄しべは5個、葯は白色、雌しべは1個で、長い花柱の先に柱頭が膨らんで2裂します。 |
ガク片は淡緑色で5個あり、花筒の基部を囲み、先端部は尖ります。
ガクの外側は、ガク片より大きな卵形の苞が2個ついて包み、苞の先は尖らない鈍頭です。
主に地下茎を伸ばして繁殖し、結実することは少ないとされます。 似ている コヒルガオ は、花の直径4cmほど、花径上部に縮れたひれがつき、苞の先が尖ります。 また葉の先が尖り、基部は横に張り出し、先が2裂するという違いがあります。 属名:Calystegia 、ガク calyx + 覆う stegon 、ガクが苞に覆われていることから。 種小名:pubescens 、細軟毛ある という意味 |
ヒルガオ 昼顔 Calystegia pubescens 撮影・東京都 |
コヒルガオ 小昼顔 は、北海道から九州の日当たりのよい草地などに生えるつる性の多年草です。
和名は ヒルガオ より、全体に小型であるとしてのものです。
つるは他の草木などにからみついて伸び、葉は互生し、葉身は長さ3~7cmの三角状のほこ形をしています。
葉の先は鋭頭で、基部は主脈に対して直角状に横に張りだし、張りだした側片の先端は2裂します。 花期6~10月、葉腋に1個の花をつけ、花冠はごく淡い紅紫色で直径は3~4cmのロート形です。 花柄は長さ2~5cmほどで、上部に縮れた狭いひれがありますが、不明瞭なものもあります。 雄しべは5個、葯は白色、雌しべ1個、柱頭は白色で2裂します。 ガク片5個は先が尖り、ガク片より大きな2個の苞に包まれます。 苞は長さ1~2cmの卵形で、先は尖ります。 自家不和合性のため結実は少なく、繁殖は主に地中の白色の地下茎により行います。 コヒルガオ と ヒルガオ には中間的な個体もあり、判別できないことがあります。 また、両種の交雑種 アイノコヒルガオ ( Calystegia hederacea x C. pubescens ) は、花柄に翼がなく、葉の基部は横に張りだすという両種の形質を持ちます。 種小名:hederacea 、キヅタ属 ( Hedera ) に似た という意味 2023.06.28.New |
コヒルガオ 小昼顔 Calystegia hederacea synonym C.japonica 撮影・東京都薬用植物園、他 |
このページのトップへ↑ |