ヒルガオ 昼顔 / コヒルガオ 小昼顔 ( ヒルガオ科ヒルガオ属 )

ヒルガオ 昼顔 は、北海道~九州に自生するつる性の多年草です。 日当たりの良い道ばたや草地などでみられ、周辺の草木につるを伸ばして絡みつきます。 葉は互生、葉身は長さ5~10cmのほこ形~矢じり形で、先は鈍頭、基部は斜め後方にはりだします。

6月から8月に葉腋から長い花柄をだし、ロート形の花を1個つけます。 花柄は円柱形で滑らか、花冠は淡紅紫色、直径5~6cmあり目立ちます。 雄しべは5個、葯は白色、雌しべは1個で、長い花柱の先に柱頭が膨らんで2裂します。
ガク片は5個、淡緑色で花筒の基部を囲み、先端部は尖ります。 さらに外側を2個の苞が包み、苞はガク片より大きく、卵形で先は鈍頭です。 似ている コヒルガオ は、苞の先が尖ります。 他に、花径は4cmほどと小さく、花柄上部に縮れたひれがつくこと、また葉の先も尖るといった違いがあります。
結実することは少なく、主に地下茎を伸ばして繁殖します。

属名:Calystegia 、ガク calyx + 覆う stegon、
 ガクが苞に覆われるていることから。
種小名:pubescens 、細軟毛ある という意味
品種名:major 、より大きな の意、f.major ( 狭義 )
雄しべと雌しべ
ヒルガオ 昼顔 Calystegia pubescens ( 広義 )  東京都

コヒルガオ 小昼顔 は、北海道から沖縄の日当たりのよい草地などによく見られるつる性の多年草です。 和名は ヒルガオ より、全体に小型であるとしてのものです。 つるは他の草木などにからみついて伸び、葉は互生し、葉身は長さ3~7cmの三角状のほこ形をしています。 葉の先は尖り、基部は主脈に対して直角状に横に張りだし、張りだした側片の先端はふつう浅く2裂します。

花期は6~10月、葉腋に1個の花をつけ、花冠はごく淡い紅紫色で直径は3~4cmのロート形です。 花柄は長さ2~5cmほどで、上部に縮れた狭いひれが ( ときに不明瞭なものも ) あります。 雄しべは5個、葯は白色、雌しべ1個、柱頭は白色で2裂します。 ガク片は5個、先が尖り、ガク片より大きな2個の苞に包まれます。 苞は長さ1~2cmの卵形で、先は尖ります。
自家不和合性のため結実は少なく、繁殖は主に地中の白色の地下茎により行います。

コヒルガオヒルガオ には中間的な個体もあり、判別できないことがあります。 また、両種の交雑種 アイノコヒルガオ ( Calystegia hederacea x C. pubescens ) もあり、花柄に翼がなく、葉の基部は横に張りだすという両種の形質を持つとされます。

種小名:hederacea 、キヅタ属 ( Hedera ) に似た という意味

2023.06.-2025.08.30.Re
参考書籍  「 ワイド図鑑 身近な野草・雑草 」、「 野草図鑑 つる植物の巻 」、「 野草の名前・夏 」
コヒルガオ 小昼顔 Calystegia hederacea 東京都薬用植物園、他

このページのトップへ↑