ヒヨドリジョウゴ 鵯上戸 ( ナス科ナス属 ) |
ヒヨドリジョウゴ 鵯上戸 は、全国の林縁などで見られる つる性の多年草です。
全体に柔らかな腺毛が密生し、葉柄で他の草木にからみついて登り、茎の長さは0.5~3mになります。
葉は互生し、葉身は卵形、長さは3~10cm、全縁のものや深く3~5裂するものなど、形状は多様です。
基部は浅い心形で、先端は尖り、葉の質は柔らかです。 8月から10月に、互生の葉と対生する形で集散花序を出し、直径10mmほどの花を多数つけます。 花冠は白色、5深裂して裂片は反り返り、裂片の基部には緑色の斑点がつきます。 雄しべは5個あり、葯は黄色から褐色、互いに接して花柱を囲み、葯室の頂部の孔から花粉を出します。 雌しべは1個、白色の花柱を雄しべの間から突出します。 |
ヒヨドリジョウゴ の葉の形![]() |
果実は液果で直径8mmほどの球形になり、10~11月頃に赤く熟します。
種子は長さ2mmほどの扁平な楕円形で、20個ほどが入ります。
全草、特に果実にアルカロイドのソラニン ※1 を含むため、多食すると中毒の可能性があります。
※1 ソラニン solanine: ナス科の植物、特にジャガイモに含まれることで知られ、中毒症状は、頭痛、嘔吐、呼吸中枢麻痺など、死に至ることもある。 少量の毒で、一度に食べつくされないようにして、多様な条件下で被食散布される方法とみられる。 |
ヒヨドリジョウゴ 鵯上戸 Solanum lyratum 撮影・明治薬科大学薬用植物園、他![]() |
和名の由来は、ヒヨドリが好むとしてつけられました。
実際には、赤く目立つのに、アルカロイドのためか、味が不味いためか、いつまでも残っています。 属名:Solanum 、不明。鎮静 solamen からついたともいわれる。 種小名:lyratum 、頭大羽裂の、竪琴状の という意味。頭大は、先の方が大きいこと。 2013.-2021.06.-2025.03.24.Re 参考書籍 「 野草図鑑 つる植物の巻 」、「 京都府下の山野草 」、「 ワイド図鑑 里山・山地の身近な山野草 」、「 野草の名前・秋冬 」 |
このページのトップへ↑ |