ホトケノザ 仏の座 / ヒメオドリコソウ 姫踊子草 ( シソ科オドリコソウ属 )

ホトケノザ 仏の座 は、本州から沖縄まで、田畑や道端などにごく普通に見られる越年草です。 茎には4稜があり、基部で枝を分けて直立し、高さ10~30cmになります。 葉は対生し、葉身は長さ1~2cmの扇状円形で、縁は鈍鋸歯、両面とも白い軟毛がつきます。 茎の下部の葉には長い葉柄があり、上部の葉は無柄になり、対生する2葉で茎を囲みます。

3月から6月を中心に、上部の葉腋に、無柄の唇形花を密につけます。 花冠は紅紫色、長さ2cmほど、細長い筒部の先が膨らんで上下の2唇になります。 下唇は3裂し、中央裂片はさらに2裂して、裂片には濃紅紫色の斑が入ります。 上唇は兜状になり、外側には赤色の毛が密生します。 雄しべは4個、花粉は橙色、雌しべは1個で花柱の先が小さく2裂します。 開放花の時期であっても閉鎖花をつけ、つぼみの多くが閉鎖花ということもあります。 ガクは軟毛が密につき、長さは5mmほど、先は5裂して裂片は細く尖ります。 果実は4分離果 ※1 で長さ2mmほど、色は灰褐色、白色の低い突起があり、基部には種枕がつきます。
※1 分離果 : ひとつの果実が分かれて、別々の果実 ( 分果 ) となるもの。

和名は、茎の上部の対生する葉を、( 花の ) 仏の蓮台に見立てたものといわれます。 また、葉が段々になってつくことから、別名に サンガイグサ 三階草 があります。 似ている種に、ヒメオドリコソウがあります。 なお 「 春の七種 」 の ホトケノザ は、本種ではなく コオニタビラコ Lapsana apogonoides ( キク科、別名タビラコ ) のことです。

属名:Lamium 、イラクサ様の植物の古代ラテン名 とされる。
種小名:amplexicaule 、ラテン語 抱く amplexi + 茎の caulias から、茎を抱く という意味。
ホトケノザ 仏の座  Lamium amplexicaule 撮影地・東京都

ヒメオドリコソウ 姫踊子草 は、ヨーロッパ原産の越年草です。 明治中頃に渡来して、今ではごく普通に道端などで見られる帰化植物です。 茎は4稜があり、基部で分枝して直立し、高さは30cmくらい、紫色を帯びて、下向きの短い毛が生えます。
葉は対生し、茎の上部に近接してつき、葉身は長さ1~5cmの三角状卵形~心形、先端は鈍頭で基部は心形、葉縁は鈍鋸歯になります。 葉脈はちりめん状に窪み、葉の裏面は白色を帯びて、脈上には軟毛が密生します。 下部の葉には長い葉柄が、上部の葉は短い柄があり ( ホトケノザは無柄 右図上段 )、花期の葉は赤紫色を帯びます。

花期は3月から5月、茎の上部の葉腋に数個ずつ、淡い紅紫色の唇形花をつけます。 花冠は長さ1cmほど、上唇は兜状になり、下唇は3裂して中央裂片はさらに2裂し、紅紫色の斑があります。 花冠の外面には白い軟毛が密生し、雄しべ4個、花粉は橙色、花柱の先端は小さく2裂します。
ガクの長さは6mmほど、軟毛が密につき、先は5裂して裂片先は尖り、花後には裂片が広がります。 ガクの脈は隆起して、一部は紫褐色になります。 果実は4分果で長さ2mmほど、灰褐色の地に不明瞭な白色の斑点あり、基部に種沈がつきます。

種小名:purpureum 、紅紫色の という意味。

2022.03.11.New
ヒメオドリコソウ 姫踊子草 Lamium purpureum 撮影地・東京都

このページのトップへ↑