ホトケノザ 仏の座 / ヒメオドリコソウ 姫踊子草 ( シソ科オドリコソウ属 ) |
ホトケノザ 仏の座 は、本州から沖縄まで、田畑や道端などに普通に見られる越年草です。 和名は、茎の上部の葉を、仏の蓮華座に、花を仏に見立てたものといわれます。 茎には4稜があり、基部で枝を分けて直立し、高さ10~30cmになります。 葉は対生し、葉身は長さ1~2cmの扇状円形で、縁は鈍鋸歯、両面とも白い軟毛がつきます。 茎の下部の葉には長い葉柄があり、上部の葉は無柄、対生する2葉が茎を囲みます。 |
![]() |
ホトケノザ は、3月から6月を中心に、上部の葉腋に、無柄の唇形花をつけます。 細長い花筒部は長さ2cmほどあり、紅紫色で頭部付近が膨らみ、先端は上下の2唇になります。 下唇は3裂し、中央裂片はさらに2裂して、裂片には濃紅紫色の斑が入り、上唇は兜状になり、外側には赤色の短毛が密生します。 雄しべは4個、花粉は橙色、雌しべは1個で花柱の先が小さく2裂します。 閉鎖花をつけることが多く、開放花の時期であっても、ほとんどのつぼみが閉鎖花という個体もあります。 ガクは長さ5mmほど、軟毛が密につき、先は5裂して裂片は細く尖ります。 |
ホトケノザ 仏の座 Lamium amplexicaule 撮影地・東京都![]() |
果実は4分果で、長さ2mmほど、色は灰褐色、白色の低い突起があり、基部には種枕がつきます。
別名の サンガイグサ 三階草 は、葉が段々につくことによります。
「 春の七種 」 にある ホトケノザ は、本種ではなく コオニタビラコ
( キク科、別名 タビラコ、Lapsana apogonoides ) のことです。![]() 属名:Lamium 、イラクサの様な植物の古代ラテン名 とされる。 種小名:amplexicaule 、ラテン語 抱く amplexi + 茎の caulias から、 茎を抱く という意味。 |
![]() 茎葉は対生し、茎の上部に近接してつき、葉身は長さ1~3cmの三角状卵形~心形、先端は鈍頭で基部は心形、葉縁は鈍鋸歯になります。 葉脈はちりめん状に窪み、葉の裏面は白色を帯び、脈上には軟毛が密生します。 下部の葉には長い葉柄があり、上部の葉は柄が短く ( ホトケノザは無柄 右図上段 )、また上部の葉は赤紫色を帯びます。 花期は3月から5月、茎の上部の葉腋に数個ずつ、淡い紅紫色の唇形花をつけます。 花冠は長さ1cmほど、上唇は兜状になり、下唇は3裂して中央裂片はさらに2裂し、紅紫色の斑があります。 花冠の外面には白い軟毛が密生し、雄しべ4個、花粉は橙色、花柱の先端は小さく2裂します。 |
ヒメオドリコソウ 姫踊子草 Lamium purpureum 撮影地・東京都![]() |
ガクの長さは6mmほど、軟毛が密につき、先は5裂して裂片先は尖ります。
また脈は隆起して、一部は紫褐色になります。
果実は4分果で長さ2mmほど、灰褐色の地に不明瞭な白色の斑点あり、基部に種沈がつきます。 種小名:purpureum 、紅紫色の という意味。 2022.03.-2025.03.27.Re 参考書籍 「 野草図鑑 すみれの巻 」、「 京都府下の山野草 」、「 ワイド図鑑 身近な野草・雑草 」、「 日本帰化植物写真図鑑 」 |
![]() |
このページのトップへ↑ |