オオイヌノフグリ / タチイヌノフグリ オオバコ科クワガタソウ属
ゴマノハグサ科から変更
フラサバソウ / イヌノフグリ / コゴメイヌノフグリ

 オオイヌノフグリ は陽だまりで青い星を散らしたように咲き、春の訪れを感じさせてくれる越年草です。 すっかり日本の風景に馴染んでいますが、明治時代に入ってきたヨーロッパ原産の帰化植物です。 花期が長く、早春から4月まで咲き続け、また結実率が高いことから強い繁殖力があり、耕作地では害草扱いになっています。
茎は暗紫色をして、長さは25cm程度になり、白い軟毛が生えています。根ぎわで分岐をして這い広がり、先端は斜上します。 葉は片面数個の鋸歯がある円形から卵円形で、短毛を散生し、茎の下部では対生、上部では互生します。
花は、葉腋から長く伸びた花柄の先につき、晴れた日の午前中、葉より高い位置で開きます。 花冠は直径8~10mm程、濃い青紫色の筋が入り、先は4深裂します。雄しべは2本あり、中央の雌しべの両側につきます。 おおむね 1日花 ※1 で、花は触るとポロリと落ちてしまいます。 昆虫による授粉ができなかった時には、夕方、花をすぼめるときに、雄しべを雌しべに寄せて同花授粉を行います。 果実は、扁平で先が凹み、ふくらんだハートのような型です。
和名 オオイヌノフグリ は、近縁の在来種 イヌノフグリよりも大型であるとしてつけられています。 在来種と帰化種の勢力争いは、本種が圧勝中です。本家のイヌノフグリは、自生する環境の減少もあって、ほとんど見られなくなりました。
※1 1日花 : 夜間に閉じて、翌朝また開く花もあるとされる。
右は、花柱が残存する未熟な果実で、ややハート型。在来種イヌノフグリの命名由来と印象が異なります。 白花のオオイヌノフグリが咲くことも・・
属名:Veronica 、聖 Veronica から。  ゴルゴダの丘に向かうイエス・キリストに血をぬぐう布をささげたとされるキリスト教の伝説の女性。
種小名:persica 、ペルシャの という意味。
オオイヌノフグリ Veronica persica Poir. 撮影・東京都

 タチイヌノフグリ は、根ぎわで分岐した茎が、直立することからの命名で、やはり明治時代に入ってきた帰化植物です。 茎には短毛が密生し、緑色から暗紫色を帯びます。 葉は対生し上部で互生、葉身は楕円形で先は鈍頭、低い鋸歯が数個あり、縁には短毛があります。 花期はオオイヌノフグリよりも遅く、3~6月ごろ。 花径は4~5mm程度と小さく、花茎がほとんどないため葉の間に納まって咲く目立たない花です。 果実はやや扁平なハート状で、縁には短毛があります。
種小名:arvensis 、畑に生える の意味。オオイヌノフグリ同様に、畑の害草といわれる。
2005.03.-2016.02.Re
タチイヌノフグリ Veronica arvensis 撮影・東京都

やや意味不明の名前 フラサバソウ は、 フランスの植物学者 フランセ と サバチエ 両氏の名前の一部を合わせてつけられました。 本種も帰化植物で、茎が分岐して立ち上がるのは、タチイヌノフグリと同様です。 葉は互生し、先端側に2~3個の切れ込みが入ります。 全体に白い毛が散生しますが、特にガクの部分が目立ちます。 花は淡い青紫色で、花径は4mm程度、花柄が短いため、葉と並んで咲きます。 花期は4~5月ですが、陽だまりでは、3月ころから咲きます。
種小名:hederaefolia 、ヘデラ属 ※2 の 葉 folia 。 ヘデラ属に似た葉の という意味。
※1 ヘデラ属 : ウコギ科キヅタ属 例) セイヨウキヅタ ( Ivy アイビー )。
フラサバソウ Veronica hederaefolia 撮影・東京都

在来種の イヌノフグリ は、史前帰化種ともみられています。 オオイヌノフグリなどの帰化種に進出され、また開発によって生息域を失い、環境省のレッドデータでは 絶滅危惧II類 (VU)とされています。
茎は赤味を帯びて、長さは10cm前後、先端部は斜上し、白い短毛がつきます。 葉は互生し、表面の短毛は目立たず、卵円形で片側2~3個の鋸歯があります。 花期は 3~4月、花茎3~5mmほどの淡いピンク色の花を咲かせます。
和名のイヌノフグリ 犬の陰嚢 は、果実の形状が 「 雄犬の陰嚢 」 に似ているとしてつけられた名前です。 大胆な命名ですが、もっとハッキリとイヌノキンタマという地方名もあったようです。 学名 ( 属名: 聖 Veronica ) と和名で、落差の激しい名前です。
種小名:polita 、平滑で光沢ある 。
変種名:lilacina 、ライラック色の の意味。
2020.01.
イヌノフグリ撮影・東京都薬用植物園
Veronica polita var.lilacina

コゴメイヌノフグリ は、研究目的で導入された種が逸出帰化したものです。 全体に白毛が多く、姿がフラサバソウに若干似ていますが、葉の鋸歯がやや深くなります。 3~4月、長い花柄の先に、オオイヌノフグリより少し小さ目の 白色で基部が淡い黄緑色の花をつけます。
種小名:cymbalaria 、意味不詳、葉の形がシンバルに似ているから? という見方もある。
2020.01.
コゴメイヌノフグリ ( 白い花 ) Veronica cymbalaria と フラサバソウ ( 青い花 )撮影・東京都
このページのトップへ↑