アカヤジオウ 赤矢地黄 ( ハマウツボ科ジオウ属 ←ゴマノハグサ科 ) |
アカヤジオウ | 生薬名:ジオウ ( 地黄 ) [ 局 ] | 用途:漢方薬 |
アカヤジオウ は、中国原産の多年草で、江戸時代には日本でも栽培されました。
現在は中国からの輸入品に押されて、国内では奈良県内に名残がある程度とみられています。
根茎は肥厚し、やや赤みを帯びた円柱形になります。
根生葉を叢生し、葉はやや厚みがあり、長楕円形で長さ15cmほど、先は鈍頭です。
葉縁には不規則な鋸歯があって波打ち、表面の葉脈が窪むことで、ちりめん状のしわになります。 花期は4~7月、15~30cmほどの直立する茎に総状花序をつけます。 花冠は淡い紅紫色をしたロート状の唇形花で、長さ3cmほど、先は5裂して裂片の先は白くなり、横向きに咲きます。 株全体に、白い腺毛が密生します。 和名の由来は、漢名 「 地黄 」 の読みから。 また、昔、花弁が淡黄色の種類をシロヤ ( 白矢 ) ジオウと呼んだのに対して、紅紫色がアカヤ ( 赤矢 ) の名前になったとされます。 根を生薬のジオウ ( 地黄 ) として使用します。 ジオウの基原植物には、アカヤジオウ の他に、薬用部位の根がより太くなる カイケイジオウ 懐慶地黄 があります。 |
アカヤジオウ 撮影・東京都薬用植物園 Rehmannia glutinosa var.purpurea |
和名を 「 さおひめ 、佐保姫 」 ※1 といい、中国原産で日本に自生しないとされます。
地上部における両種の外見上の違いは特になく、カイケイジオウ の方が全体的にやや大きくなる程度です。
他に、製薬会社の創出した、両種の交配品種フクチヤマジオウが、生薬の原料として使用されます。 ※1 さおひめ : 春の女神・佐保姫 ( さほひめ ) から。 さおひめ を、ジオウの古名とする説もあるが真偽不明。 秋の女神は竜田姫。 生薬のジオウは、処理方法により、次のように分類されます。 ・生地黄 ( しょうじおう ) : 新鮮な根を陰干ししたもの ・乾地黄 ( かんじおう ) : 生地黄を天日干ししたもの ・熟地黄 ( じゅくじおう ) : 生地黄に酒を加えて蒸したもの |
カイケイジオウ 撮影・東京都薬用植物園 Rehmannia glutinosa |
ふつう ジオウ ( 地黄 ) というと、乾地黄のことを指します。
生地黄は一般的でなく、また熟地黄は効能が異なるとして別の扱いをされています。
ジオウは、補血、強壮、止渇などを目的とした漢方処方に用いられますが、胃腸の弱い人には胃がもたれるなどして、合わないこともあります。
八味地黄丸、四物湯、十全大補湯などの漢方処方に配合されています。 ジオウの分類は随分と変更されています。 新エングラーのゴマノハグサ科が、APG体系で初めはオオバコ科、次に独立してジオウ科に、ひとつ間に挟んで、APG IV でハマウツボ科になりました。 属名:Rehmannia 、ロシア皇帝の侍医であったドイツ人 Joseph Rehmann の名から。 種小名:glutinosa 、粘液を被った、粘付いた glutinosus の意味。 変種名:purpurea 、紫色の purpureus の意味。 2006-2012-2020.06.16.Re |
このページのトップへ↑ |