カギカズラ 鉤葛 ( アカネ科カギカズラ属 ) |
カギカズラ | 生薬名: チョウトウコウ ( 釣藤鉤 ) [ 局 ] | 用途: 漢方薬 |
カギカズラ 鉤葛 は、国内では房総半島以南の山林に自生して、長さ10m以上になる常緑のつる性木本です。
葉は対生し、葉身は卵形から楕円形、長さは5~12cm、鋭尖頭 ( 葉先が細く伸び出して尖る )、基部は円形~くさび形です。
縁は全縁、葉の表面は滑らかで光沢があり、裏面は粉白色を帯び、また、若い葉は、赤褐色を帯びます。 葉腋には、太い鉤 ( トゲ ) がつきます。 側枝の変形とされ、湾曲して円を描き、先が鋭く尖って、木の枝などに掛けて登ります。 鉤は1個つく節と、左右について2個になる節が交互に並ぶ特徴があります。 6~7月頃、葉腋に長い花柄をだし、先端に多数の小花を放射状につけて、直径2cmほどの球状の花序を作ります。 小花は細い筒状で、花筒部は淡い赤褐色を帯び、先は淡い黄緑色で5裂します。 |
雌しべは先がこん棒状になって、花冠から長く突出し、雄しべは花冠裂片と同じ5個あります。 果実は長さ5mmほどの楕円状で、夏の終わりから熟し、裂開して小さな種子を散布します。 |
カギカズラ 鉤葛 Uncaria rhynchophylla 撮影・東京都薬用植物園 |
和名は、鉤 ( かぎ ) で登る 蔓 ( かずら : つる性の植物を現す ) としてつけられています。
薬用には、鉤と短い茎がついたものを、生薬名チョウトウコウ ( 釣藤鉤 ) といい、抑肝散などの漢方処方に用いられます。
リンコフィリンなどのアルカロイドを含有し、鎮痛、鎮痙、血圧を降下させる作用が知られています。
成分としては、鉤だけでなく茎にも同様に入っているので、特に鉤の部分を分ける必要はないともいわれています。 属名:Uncaria 、ラテン語 uncus 鉤 に由来する。 種小名:rhynchophylla 、嘴、鼻 rhynchos + 葉 phyll から、くちばし型の葉の という意味。 2022.07.07.New |
このページのトップへ |