キダチチョウセンアサガオ 木立朝鮮朝顔
( ナス科キダチチョウセンアサガオ属 )

キダチチョウセンアサガオ B.suaveolens は、熱帯アメリカ原産の絶滅危惧種 ( IUCN ) で、高さは2~5mになります。 半耐寒性の常緑低木で、鑑賞用に栽培される他、九州南部から沖縄では川辺や林縁などで野生化しています。 地域によっては、常緑でなくても、落葉して越冬することもできます。
葉は互生し、葉身は楕円形で長さ10~35㎝、先は尖り、基部はやや広いクサビ形です。 葉質は薄く、縁は波状~歯牙状鋸歯ときに全縁になり、表面はほぼ無毛、裏面は脈状に微毛があります。

花期は6月~11月、花冠は大きな漏斗状 ( トランペット状 ) で下垂し、長さは20~30cmほどあります。 ふつう白色、先は5裂して、裂片の先は尾状に尖り、わずかに反曲します。 雄しべは5個あり、葯は棒状で円柱状に集まり、内側を雌しべが通り抜けて、柱頭は花冠の縁より内に留まります。 ガクは筒状で稜があって角張り、先端は浅く4~5裂して先は尖ります。
果実は長楕円形の蒴果で、長さ15㎝ほどあり、表面は滑らかです。
キダチチョウセンアサガオ と 果実 ( 右 ) Brugmansia suaveolens 東京都薬用植物園、他
キダチチョウセンアサガオ 木立朝鮮朝顔 は、草本のチョウセンアサガオ属 ( ダツラ属 Datura ) から、 木本の別属としてキダチチョウセンアサガオ属 ( ブルグマンシア属 Brugmansia ) に分類を移されました。 草本と木本の違いの他に、ダツラ属の花は上向きに咲き、果実は球形で多くは棘があるのに対し、ブルグマンシア属は下向きに咲き、長楕円形で滑らかといった違いがあります。 有毒成分 ヒヨスチアミン などのアルカロイドは、どちらも含んでいるため、栽培には適切な管理が必要です。
キダチチョウセンアサガオ の名は、B.suaveolens の和名であると同時に、同じ属の植物種の総称としても使われています。 それは流通名でもある英名の別名 エンジェルス・トランペット Angel's Trampet も同様です。

属名:Brugmansia 、オランダの植物学者で医師 ブルグマンス Sebald J. Brugmans の名から。
種小名:suaveolens 、快い、気持の良い suavis + 匂い olens、芳香のある という意味。

参考書籍等 「 琉球の樹木 」 、かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/flowers/brugmansia、
 Jardineria On https://www.jardineriaon.com/brugmansia-suaveolens.html

ブルグマンシア・ウェルシコロル ( ヴェルシコロル ) B.versicolor は、エクアドルとペルーの熱帯地域が原産で、高さ3~5mになる半耐寒性常緑低木です。 若い枝や葉、ガクには白い短毛が密生しているため、やや白味を帯びた緑色になります。 葉は互生し、葉身は楕円形で長さは20~30cm、先は尖り、基部は広いクサビ形から丸味を帯びます。 縁は波打ち、葉柄は、葉身の半分程度の長さがあります。

花冠は漏斗状で、長さ30~50cmと大きく、真っ直ぐに垂れ下がります。 花冠の先は5裂して、裂片の先は尾状に伸びて、反転します。 暖地では周年開花し、咲き始めは白色や淡い黄色、淡い黄赤色をして、時間が経つとより濃い色に変わります。 雄しべ5個、葯は縦長で集まって筒状になり、内側を雌しべが通り抜けます。 ガク筒は、先端が一箇所だけが裂け、4~5裂する B.suaveolens と異なります。
ブルグマンシア・ウェルシコロル
Brugmansia versicolor 新宿御苑
ブルグマンシア・ウェルシコロル は、IUCN 国際自然保護連合の Red List ( 2014 ) で、野生絶滅とされました。 本種の栽培は、落葉しないで冬を越せような温室で行われることが多いようです。

種小名:versicolor、変色の、種々の色のある の意。

2002-2012-2020.06.-2025.11.10.Re
参考書籍等 ボタニックガーデン https://www.botanic.jp/plants-ha/bruver.htm
 GKZ植物事典 https://gkzplant.sakura.ne.jp/mokuhon/syousai/hagyou/hu/burugumannsiauesikororu.html、他
( 左から ) B.suaveolen の 雌・雄しべ / 2種の苞の裂け方 / B.versicolor の花

ブルグマンシア・カンディダ Brugmansia x candida は、B.aurea と B.versicolor のペルー原産の自然交雑種とも園芸品種ともいわれ、交雑親は両種とも、野生絶滅とされます。 和名は コダチチョウセンアサガオ で、キダチチョウセンアサガオと良く似た名前です。 全体的に無毛で、樹高は3~5mになる半耐寒性常緑低木です。 葉は互生し、葉柄は5~6cm、葉身は卵形~長楕円形で長さ20㎝ほど、先は尖り、葉縁は浅い鋸歯状になります。

花期は夏から秋にかけて、花冠は漏斗状で長さは20~30cmになり吊り下げられて下向きに咲きます。 花の先端は5裂し、裂片の先は尾状に尖り、花径は20cmほど、色は白か淡黄色、紅紫色などがあります。 雄しべは5個、葯の位置は柱頭より花冠の内にあり、ガク筒は角ばらないで先が2~3深裂します。 昼間の香りは少なく、夕方から芳香を放ちます。

種小名:candida 、純白の candidus という意味。

参考書籍等 ボタニックガーデン https://www.botanic.jp/plants-ka/kochos.htm、
 North Carolina Extension Gardener Plant Toolbox https://plants.ces.ncsu.edu/plants/brugmansia-x-candida/
コダチチョウセンアサガオ Brugmansia x candida 撮影:・・・
当分、 です

このページのトップへ