キランソウ 金襴草、金瘡小草 / ヒメキランソウ ( シソ科キランソウ属 ) |
キランソウ 金襴草 は、本州から九州の日当たりの良い草地や林縁、路傍などに見られる多年草です。
茎は立ち上がらず、地表を這い、途中で出根することなく、四方に広がります。
葉はロゼット状につき、匍匐茎の先にもロゼットを作るため、親株のロゼットを子株のロゼットが囲む形になります。 葉身は長さ4~9cm、倒披針形で先は鈍頭、基部は次第に細くなり葉柄に流れます。 葉縁は波状の粗い鋸歯になり、表面は濃緑色でつやがあり、裏面はしばしば紫色を帯びます。 |
茎葉が少数あり、茎の途中に対生し、長さは葉柄も含めて3~5cmほどになります。
全体に白色の粗い毛が多く、茎や葉の表面では全体にあり、裏面では脈上につきます。 花期は3月から5月、ロゼットの葉腋に、紫色の唇形花を2~3個つけます。 花径は10mmほど、上唇は約1mmと短く、浅く2裂し、下唇は3裂して広がり、中央裂片は突出、先端の中央部は凹みます。 花冠筒部の外面には短毛が密生し、雄しべは長短2対の計4個、雌しべは1個、柱頭は2裂します。 ガクは鐘形で、先が5深裂し、全体に毛が密生します。 果実は4分果で宿存ガクに包まれ、分果は倒卵形、長さ1.5mmほど、表面に凸凹の網目模様がつきます。 キランソウ の名は、群生する様子を織物の 「 金襴 ( きんらん )」 にみたてた 「 金襴草 」 からなど、由来には諸説あります。 「 金瘡小草 」 の漢字は、中国名から。 別名 ジゴクノカマノフタ ( 地獄の釜の蓋 ) にも幾つかの説があります。 葉が地面に広がる様を、地獄の蓋に例えたとするもの、薬効によって病が治り地獄に落ちないですむという意味合いのものなどです。 属名:Ajuga 、~のない a + くび木 jugos から、束縛のない の意味。 上唇弁がごく短いため、配偶者のくび木がない、即ち 「 対にならない 」 の意味とも。 種小名:decumbens 、横臥した、伏した の意味。 |
キランソウ 金襴草 / 金瘡小草 Ajuga decumbens 東京都 |
ヒメキランソウ 姫金瘡小草 は、国内では九州から沖縄に分布する多年草で、路傍などでみられます。
茎は長い走出枝を伸ばし、地面に平に拡がって、高さは5cm位になります。
葉はロゼットにつき、走出枝にもロゼットを作ります。
葉身は倒披針形~へら形で、長さは3~5cm、先は円形~鈍頭、基部はくさび型に細くなって葉柄に沿下します。
葉縁には少数 ( ふつう1~2回 ) の波状の鋸歯があり、質はやや厚く、表面には細毛が散生し、強い光沢があります。 花期は3~4月、葉腋に青紫色の唇形花を1~3個つけます。 花冠は キランソウ より少し大きく長さ12mmほどになり、花冠筒部の外面には軟毛が密生します。 上唇は短く、2裂して裂片は倒卵状、下唇は3裂し、中央裂片は突出して横に張り出し、先端は凹みます。 雄しべは長短2対の計4個、雌しべは1個あり、柱頭は2裂します。 ガクは鐘形、毛が密生して先は5裂し、花柄の長さは5mmほどあります。 果実は4分果、分果は倒卵形、長さは約2mmになります。 種小名:pygmaea 、小さな の意味。 2022.06.23.New |
ヒメキランソウ 姫金瘡小草 Ajuga pygmaea 沖縄県 |
このページのトップへ↑ |