コガネバナ 黄金花 ( シソ科タツナミソウ属 )

コガネバナ 生薬名: オウゴン ( 黄芩 ) [ 局 ] 用途: 漢方薬

コガネバナ 黄金花 は、中国北部からシベリヤ東部に分布する多年草です。 根の内部が黄色いことから コガネバナ とつけられ、紫色の花の色とは直接結びつかない名前です。 茎は叢生して下部で横に這い、先が直立して分枝し、高さ50cmほどになります。 葉は対生し、葉身は披針形で長さ3~5cm、先が尖り、縁は全縁、ほとんど無柄です。

花期は7~8月、穂状花序を腋生して、多数の淡紫色から紫色の唇形花をつけます。 花は2個一組になってつき、花序毎に一定の方向を向いて咲き、花冠の外側には短毛が密生します。 花の長い筒部は基部で折れて直立し、上唇はカブト状になり、下唇は横に広がり、先は浅く2裂します。 雄しべは花糸の短い一対と長い一対の計4個あり、花冠の内に留まります。 果実は小さな球状で、宿存するガク片のポッドと上ぶたの間で、黒色に熟します。

コガネバナ は国内に自生がなく、享保年間に小石川御薬園 ※1 で栽培された記録 ( 1726年 ) があります。 これは、徳川吉宗が行った生薬の調査と国産化政策の一環で、朝鮮半島から種子を取り寄せ、栽培したものです。
コガネバナの根皮を除いたものが、生薬のオウゴンになります。 消炎、解熱などを目的に繁用され、三黄瀉心湯、小柴胡湯、黄連解毒湯などの漢方薬に用いられます。 またオウゴンエキスとして、化粧品などに利用されることもあります。 なお、日本の属名は、花の形を波にたとえた タツナミソウ ( 立浪草 ) からつけられています。
※1 小石川御薬園 ( おやくえん ): 跡地は、通称 小石川植物園になっている。

属名:Scutellaria 、小さな皿を意味し、ガクを皿に見立てている。
種小名:baicalensis 、( ロシアの ) バイカル地方の という意味。
2003.03.New-2012.11.Re2021.03.18.Re
コガネバナ 黄金花 Scutellaria baicalensis 撮影・東京都薬用植物園

このページのトップへ↑