コガネバナ 黄金花 ( シソ科タツナミソウ属 ) |
基原植物名 コガネバナ | 生薬名 オウゴン ( 黄芩 ) [ 局 ] | 用途 漢方薬など |
コガネバナ 黄金花 は、中国北部からシベリヤ東部に分布する多年草です。
享保年間 ( 1726年 ) に朝鮮半島から種子を取り寄せ、小石川御薬園 ※1
で栽培された記録 ( 御薬草木書留 ) があります。花
茎は方形、叢生して横に這い、先が斜上して分枝し、高さは50cmほどになります。
葉は十字対生し、葉身は狭披針形で長さ3~5cm、先が尖り、縁は全縁、ほぼ無柄です。 ※1 小石川御薬園 : おやくえん、現在の通称 小石川植物園 花期は7月~8月、葉腋から穂状花序を出し、多数の淡紫色から紫色の唇形花をつけます。 花は長さ2.5cmほど、対生する2個が茎を挟んで並び、長い筒部は横向きに出てから上向きに曲がって直立します。 花序全体が同じ方向を向いて咲き、花冠の外側には短毛が密生します。 上唇はカブト状 ( 帽子状 )になって先端は浅く2裂し、下唇は翼状に広がり、中央部は隆起して白色になります。 雄しべの花糸は長短一対ずつの計4個あり、雌しべは1個、柱頭は2裂して、いずれも花冠の内に留まります。 |
コガネバナ 黄金花 Scutellaria baicalensis 東京都薬用植物園![]() |
ガクは鐘形で、先は上下に2裂し、上唇には小鱗片 scutellum がつき、いずれも果期まで残存して、果実を包みます。
下唇のガク片はポッド状になり、上唇は上ぶたになります。
果実は4分果で、ガク片の間で、小さな球状に黒熟します。 コガネバナ の根皮を除いたものが、生薬のオウゴンで、消炎、解熱などの薬効があり、小柴胡湯などの漢方薬に用いられています。 またオウゴンエキスとして、化粧品などに利用されることもあります。 名前は、根の内部が黄色いことから名づけられもので、紫色の花の色とは結びつかないものです。 属名は、花の形を波にたとえた タツナミソウ ( 立浪草 ) からつけられています。 属名:Scutellaria 、小さな皿を意味し、ガクを皿に見立てている。 種小名:baicalensis 、( ロシアの ) バイカル地方の という意味。 2003.03.-2012.11.-2021.03.-2025.09.09.Re 参考書籍等 「 生薬単 」、「 新訂生薬学 」、「 新牧野日本植物圖鑑 」、他 東京生薬協会 https://www.tokyo-shoyaku.com/wakan_list.php 国立国会図書館デジタルコレクション 御薬草木書留 https://dl.ndl.go.jp/pid/2536823 |
果実 / 花の正面 / コバノタツナミソウ![]() |
このページのトップへ↑ |