クチナシ 山梔 ( アカネ科クチナシ属 )

基原植物名クチナシ 生薬名 サンシシ ( 山梔子 ) [ 局 ] 用途 漢方薬、着色料

クチナシ 山梔 は、暖地の林縁に点在する、樹高1~3m程度の常緑低木です。 花には八重咲きのものもあり、庭木としてもよく利用されています。 幹は灰色で滑らか、葉は新しい茎に対生か輪生して、葉身は長楕円形、長さは10cmほど、先は突頭~鋭尖、基部はクサビ形です。 全縁で革質、両面とも無毛、表面は光沢があり、側脈は窪んでしわになり目立ちます。 短い葉柄がつき、托葉は合着して筒状になって茎を囲みます。

6~7月頃に、白い花を開き、ジャスミンに似た強い芳香を放ちます。 花は葉腋につき、花被はふつう6裂 ( ときに5~7裂 ) して、花冠は直径6~8cm、雄しべは花被裂片と同数がつきます。
ヤエクチナシ
G.jasminoides 'Flore-pleno'
開花時に雄しべはしおれていて、棍棒状の雌しべの花柱外面に花粉がついた状態になっています。 葯から送粉昆虫 ( スズメガの仲間 ) に、直接、花粉を受け渡すのではなく、いったん花柱に預けるという二次的な花粉媒介方法をとっています。
果実は液果で長さ2~3cmの楕円形になり、秋に橙赤色に熟します。 先端にはクチバシ状のガク片が残り、ガク片基部から流れる稜が、ふつう6稜 ( ときに5~7稜 ) あります。 種子は長さ4mmほど、扁平な円形~楕円形です。
クチナシ 山梔 Gardenia jasminoides 撮影・東京都薬用植物園
黄色に熟した果実を ( 赤くなる前に ) 採取し、ガクと花柄を取り除き、乾燥したものを生薬 サンシシ ( 山梔子 ) といいます。 漢方処方に配合し、緩下、鎮静などを目的として、黄連解毒湯、加味逍遥散などに用いられます。 また黄色色素のクロシンを含有しており、黄色の染料や栗きんとんなどの料理の色づけにも利用されます。
和名の クチナシ の語源として、果実が熟しても割れないことから、「 口無し 」、 あるいは、ガク片の形をくちばしに見立て、くちばしが訛った、など諸説があります。

属名:Gardenia 、植物学者 Alexander Garden に因む。
種小名:jasminoides 、( 強い芳香を持つモクセイ科の ) ジャスミンのような という意味。

2013.06.-2020.06.-2025.10.12.Re
参考書籍等 「 生薬単 」」、「 ワイド図鑑 身近な樹木 」、「 家庭で使える 薬用植物大事典 」、「 琉球の樹木 」、
クチナシ( 左から ) 筒状の托葉 / ガクが軟らかい蕾 / 赤変した果実
このページのトップへ