ビロードモウズイカ 天鵞絨毛蕊花
クロモウズイカ 黒毛蕊花
( ゴマノハグサ科モウズイカ属 )

ビロードモウズイカ 天鵞絨毛蕊花 はヨーロッパ原産で、明治初期に観賞用に導入した大型の2年草です。 逸出して北海道を初め各地に帰化し、陽当たりを好むところから、河原や路傍などに繁殖しています。 ふつう1年目はロゼットの状態で過ごし、越年してから茎を立ち上げ、草丈は1~2mになります。
根生葉は倒披針形で、長さ30~50cm、全体に白い星状毛が密生するので灰緑色に見えます。 茎葉は互生し、葉身は長楕円形、下部の茎葉は長さ30cmほどあり、無柄で葉身基部の縁は茎の下方に流れて翼を作ります。 葉縁は全縁か、鈍鋸歯がつき、上下に波打ちます。
ビロードモウズイカ 天鵞絨毛蕊花 Verbascum thapsus 撮影・東京都薬用植物園
茎頂の総状花序は、長さ20~50cmほどあり、小花を密につけます。 初夏から秋にかけて、花穂の下部側から、1日に数個の花が開花します。 ガクは5深裂して裂片は尖り、花冠は黄色で5深裂し、花の直径は2~2.5cmになります。
雄しべは5個、上方の3個は花糸が短く、全体に白色~淡黄色の長い毛がつき、下方の2個は花糸が長く内側の面だけに毛がつきます。 雌しべは1個、花柱は緑色で下部に白色の短毛がつき、柱頭は楕円状にふくらみます。 果実は球形の蒴果で花茎に密につき、多数の小さな茶褐色の種子が入ります。
和名は、灰白色の毛に被われる様子をビロードに見たて、雄しべなどの しべ ( 蕊、ずい ) に毛がある花として、モウズイカ ( 毛蕊花 ) とつけられています。 導入したころの名称に、ニワタバコ の別名があります。

属名:Verbascum 、ひげのある という意味。 蕊 ( しべ、ずい ) が有毛であることから。
種小名:thapsus 、( シチリア島にある地名 ) タプススの という意味。
 他に、ギリシャにおける本種の名称とする見解もある。

参考書籍  「 ワイド図鑑 身近な野草・雑草 」、「 野草図鑑 はこべの巻 」、「 日本原色雑草図鑑 」、
 「 日本帰化植物写真図鑑 」、「 野草の名前・夏 」


クロモウズイカ 黒毛蕊花 は、ビロードモウズイカ より小型で、草丈は1mほどになるヨーロッパ原産の多年草です。 初めはロゼット状に根生葉を展開し、葉身は長卵形で先は尖り、基部は心形、長い葉柄があります。 葉の表面は暗緑色で毛が散生して、下面は毛が密生し、縁は低い鈍鋸歯になります。
後に茎を立ち上げ、茎には縦の稜が多くあり、稜はときに暗紫色を帯びます。 茎葉はらせん状に互生し、葉身は長卵形、先端は尖り、基部は心形です。 下部の茎葉は基部の縁が短い葉柄の翼に流れ、上部の葉は無柄で基部はやや茎を抱きます。

7月~9月に、長さ50cmの穂状花序状にややまばらに黄色の花を開きます。 ガクは5深裂して先は細く尖り、花冠は5深裂して、大きく開き直径2.5cmほどになります。 雄しべは赤紫色で5個あり、花糸に淡い紅紫色の長い毛を密生します。 雌しべは1個、花柱は雄しべに隠れる程度の長さで、柱頭は小さく膨らみ緑色です。 花序はわずかに分枝し、果実は蒴果で白い短毛が密生し、微小な種子を多数入れます。
クロモウズイカ 黒毛蕊花 Verbascum nigrum 撮影・東京都薬用植物園
和名は しべ ( 蕊、ずい ) に毛がある花ということで 毛蕊花 ( もうずいか )、クロ は種小名の 「 黒い 」 の意味からつけられています。 実際の色彩としては、やや色が濃い程度です。

種小名:nigrum 、黒い という意味。

2013.-2021.02.-2025.10.11.Re
参考書籍等  薬草・野草のページ 野草植物図鑑
 https://wild-medplants.jp/medplant/herbs_list1.htm、
 山形市野草園 https://yasouensearch.jp/flower_name/

このページのトップへ↑