ムラサキ 紫 ( ムラサキ科ムラサキ属 )

ムラサキ 生薬名: シコン ( 紫根 ) [ 局 ] 用途: 漢方薬、製造原料

ムラサキ は、東アジアの温帯地域に自生する多年草です。 茎の下部ではあまり分岐せず、上部で2~3分岐し、草丈80cmほどになります。 葉は互生し、被針形で全縁、主脈と2~3の側脈が窪み、全草に粗い毛があります。
6~8月頃、上部にさそり形花序をつけ、葉状の苞葉の脇に花径6~8mm程度の白い花を咲かせます。 ガク片5個は緑色で線形、白い花冠の先は、ふつう5個の丸い裂片になります。 花軸の先端が螺旋状に巻き、茎頂を伸ばしながら咲き上がり、花期は2ケ月以上になることもあります。 花期が長いため、下部では種子ができているのに、上部ではまだ花が咲いている状態になります。 種子は4分果で灰白色、固く径2mmほどです。

ムラサキの根は、生薬名・シコン(紫根)といい、10月ごろに掘り出し乾燥します。 薬効成分のシコニン(紫色の色素)は、抗炎症作用、創傷治癒促進効果があり、皮膚病、凍傷、やけど、切り傷などの軟膏に配合して用いられます。 華岡清洲が改良考案した外用薬・紫雲膏もそのひとつです。 現在も、紫根のエキスを利用した内服薬や化粧品などがあります。

ムラサキという植物の名前は、群れて咲くので「群れ咲き」が、訛って「群ら咲き」=ムラサキになったという説があります。 その草の根で染めた色がムラサキ色と呼ばれ、後に紫色という色の名称にもなったとみられています。

属名:Lithospermum 、石 lithos + 種子 sperma、石の種。種子が硬いことから。
種小名:erythrorhizon 、赤い erythros + 根 rhiza(rhizon)、赤い根 という意味
ムラサキ 紫 Lithospermum erythrorhizon 撮影・東京都
紫色は、染料のムラサキが貴重であったため、古い時代には高貴な色とされていました。 聖徳太子の定めたとされる冠位十二階の最上位の「大徳・小徳」の冠も紫色であったと考えられています。 万葉集や古今和歌集にも好ましいものの例えとしてムラサキを詠んだ歌 が多くあります。
 万葉集に載る相聞歌
あかねさす紫野行き標野行き
 野守は見ずや君が袖振る
 [額田王]
(天智天皇の)ご領地の紫野で、そんなに手を振っては、誰かに見られますよ。
 ・・・薬狩りに行ったときの情景として詠まれた。 天皇の領地でムラサキなどの薬草を栽培していたとみられる。なお、当時の手を振る行為は、求愛を意味した。
紫草のにほへる妹を憎くあらば
 人妻ゆゑにわれ恋ひめやも
 [大海人皇子]
紫草のような(美しい)あなたを厭わしいと思うならば人妻なのに恋などしようか。
 ・・・ムラサキを好ましいものの例えとしている。


時代が過ぎると、上流階級だけでなく、庶民でも紫色を利用できるようになってきます。 江戸時代には武蔵野のムラサキで染めたものが、「江戸紫」の名前で流行しました。
この絶滅危惧種も、栽培そのものは、特別難しくない種類です。 移植を嫌うため、初めから大きめの鉢を利用すれば、植木鉢による栽培もできます。 産業の場では、類似のセイヨウムラサキも利用されています。

2003.06.New-2020.04.Re
このページのトップへ