ナンバンギセル 南蛮煙管 ( ハマウツボ [浜靫] 科 ) |
ナンバンギセル は、
東アジア~南アジアに分布する1年草で、日本では全国にみられる寄生植物です。
葉緑素を持たず、光合成ができないために、他の植物の根に入り込んで栄養分を吸収します。
単子葉類全般に寄生しますが、イネ科のサトウキビや陸稲、特にススキが主な宿主 ※1 になります。
宿主の養分をとり生長を阻害するため、農作物にとっては害草になります。 植物体の大部分は地中にあって、葉腋から伸ばす花茎も、直接に地面から出てきます。 花期は7~9月、細い花茎は黄色で、赤褐色の縦縞が入ることがあり、先端に1個の花をつけます。 花冠は紅紫色で筒状、ガク内で湾曲して先端はうつむき加減となり、花冠の先は浅く5裂します。 ガクは花茎と同し色彩の船形で、花冠上側の先が尖り、縁はおおむね全縁です。 雄しべは4本、雌しべは1本、子房は丸く、花柱は湾曲し、柱頭は黄色で扁平な楕円体をしています。 晩秋の蒴果には、非常に小さい数万ともいわれる大量の種子が入ります。 |
ナンバンギセル 撮影・東京都薬用植物園、他 Aeginetia indica L.var.gracilis Nakai |
和名のナンバンギセルは、花の形を南蛮人が使うパイプ( キセル 煙管 )に見立てた命名です。
別名 オモイグサ( 思い草 ) ※2 ともいいます。 属名:Aeginetia 、人名由来。 種小名:indica 、インドの の意味 変種名:gracilis 、痩せた の意味 ※1 宿主 : しゅくしゅ、寄生される側のことで、寄主(きしゅ)ともいう。 ※2 思い草 : 万葉集 「 道辺(みちのべ)の 尾花が下の 思ひ草 今更々に 何をか思はむ 」 道端のススキ(尾花)のもとに咲いている「思ひ草」のように、今更・・・あなたのことを思っています。 2014.08.21.-2020.04.Re |
このページのトップへ |