オオバコ / エゾオオバコ / トウオオバコ ( オオバコ科オオバコ属 ) |
オオバコ | 生薬名: シャゼンシ ( 車前子 ) [ 局 ] 生薬名: シャゼンソウ ( 車前草 ) [ 局 ] |
用途: 漢方薬、製造原料 |
オオバコ 大葉子 は、在来種のオオバコ属の中で、最も普通に見られる多年草です。
根は側根だけで明瞭な太い主根はなく、茎は短い地下茎になります。
葉は全て根生葉からなり、放射状に展開して、葉身は卵状長楕円形~広卵形で、先は鈍頭です。
基部は急に狭まって葉柄に続き、葉柄の長さは葉身と同程度か、それ以上あります。
草丈が低いため、背の高い草に被われる環境を嫌い、他の植物が踏みつけられて成長できない道端などを好みます。
オオバコ は維管束が強く、踏まれることに耐性があるため、人の生活圏が生育適地になっています。 4~8月ごろ、高さ10~20cmの穂状花序を数本立ち上げます。 花序には、小花が密について緑色の棒状になります。 小花は緑色のガク片が4個、花冠は薄い膜状で先は4裂し、雄しべ4個、雌しべは1個あります。 雌性先熟の風媒花で、花序の下部から咲きあがり、白い糸状の柱頭が伸び出し、雄しべは後から成熟して雄性期 ( 両性期とするものもある ) になります。 花糸は細く長く、白色~淡紫色の葯は花冠から突出します。 果実は蓋果で、熟すと円錐状の上部が外れて種子が出ます。 種子は水分を含むと粘りがでて、踏みつけた車輪や、人の靴などについて生息域を広げます。 舗装していない道では、轍に沿って生えていたため、中国名を 「 車前草 」 といいます。 身近な草であることから、日本でも各地方での呼び名が多く、オンバコ、蛙っ葉など、200以上が記録されています。 |
オオバコ Plantago asiatica 撮影地・東京都薬用植物園、他 |
生薬名のシャゼンソウ ( 車前草 ) は、先述の中国名からきています。
シャゼンシ ( 車前子 ) は、オオバコの種子を指し、他に葉を用いるときには シャゼンヨウ ( 車前葉 ) ということもあります。
漢方薬では、鎮咳、去痰、利尿、消炎などを目的に用います。
全草が薬用になり、生薬系の咳止め薬に車前草が配合されることもあります。 属名:Plantago 、古ラテン語のオオバコ由来。足跡 planta が語源とされる。 種小名:asiatica 、アジアの という意味。 |
エゾオオバコ 蝦夷大葉子 は、北海道全域と本州から九州までの日本海側の沿岸部に分布する多年草です。
オオバコ に比べて小型で、全体が白い軟毛に覆われています。
葉は放射状に展開し、葉身は長楕円形~長卵形で、縁には不明瞭な歯牙があります。
基部は徐々にすぼまって葉柄に流れ、葉柄の長さは葉身の三分の一から半分ほどです。 5~8月ごろ、高さ10~30cmの穂状花序を数本立ち上げます。 萼片は4個、花冠は薄い膜状で先が4裂し、雄しべは4個あり、黄褐色の葯は花冠から突出します。 種小名:camtschatica 、カムチャッカの という意味。 |
エゾオオバコ Plantago camtschatica 撮影地・東京都薬用植物園、他 |
トウオオバコ 唐大葉子 は、本州~九州の沿岸部に自生し、和名に 「 唐 」 とあっても在来種です。
形は オオバコ に似て、より大型で、日本産のオオバコ属の中では最大です。
全体に無毛で、葉は厚く革質、葉身は卵形、縁には歯牙があります。
葉柄は葉身に近い長さで、葉は放射状に展開し、斜めに立ち上がります。 7~8月ごろ、高さ40~80cmの花茎を数本立ち上げ、穂状花序に小花を密につけます。 雌性先熟で、花冠は先が4裂し、雄しべは4個あり、葯は黄緑色から暗紫色で、花冠から突出します。 種小名:japonica 、日本の の意味。 2002.-2012.-2021.01.10.Re |
トウオオバコ P.japonica 筑波実験植物園、他 |
このページのトップへ↑ |