サギゴケ 鷺苔 ( サギゴケ科サギゴケ属 ←ゴマノハグサ科 )

サギゴケ 鷺苔 は、本州から九州に分布する、草丈10~15cmほどの多年草です。 根元から走出枝を伸ばして広がり、やや湿気があって陽の当たる場所を好むことから、水田のあぜ道などでみられます。 花の色から、別名 ムラサキサギゴケ ともいいます。
葉は根ぎわに集まってつき、葉身は長さ4~10cmの楕円形~倒卵形です。 葉の先端は鈍く、基部はクサビ型で葉柄に流れて狭い翼になり、葉縁には粗い鋸歯があります。 匍匐茎 ( 走出枝 ) につく葉は、小さくなって丸みを帯び、茎に対生します。
( ムラサキ ) サギゴケ 鷺苔 Mazus miquelii 撮影・小石川植物園
花期は4~5月、根ぎわの葉の間から短い花茎を伸ばし、分岐した先に淡紫色~紅紫色の唇形花をつけます。 花冠は長さ1.5~2cmと、低い草丈の割に大型の花をつけます。 上唇は下唇より短く、また色が濃く、狭卵形で先端は斜上して2深裂します。 下唇は横に広がって3裂し、中央部分は隆起して黄褐色の斑紋がつき、白い棒状の毛が生えます。 雄しべは長短の2対があり、雌しべは1個、柱頭は平たく上下に2裂し、内側に短い細毛があります。 開いている柱頭は、接触があると、花粉を捉えるように、すぐに反応して閉じます ( 柱頭運動 )。
( 左から ) 上唇を除いた花冠内部 / 柱頭運動:開いた柱頭が接触で閉じる
ガクは鐘形で、半分くらいまで5裂し、まばらに腺毛が生えます。 果実はさく果になり、直径4㎜ほどの球状で、宿存するガクに包まれます。

( ムラサキ ) サギゴケ には、白花の品種があります。 茎や走出枝は赤みを帯びることなく緑色で、花冠の下唇中央部につく斑紋は、黄色になります。
もともと サギゴケ の名称は、白い花を鷺に見立ててつけられたといわれます。 そのためか市販の図鑑では、白花種を単に 「 サギゴケ 」、紫の花を 「 ムラサキサギゴケ 」 と記載しているものがあります。 また紫の花を 「 サギゴケ 」として、白花品を シロバナサギゴケ と呼ぶ場合もあります。

属名:Mazus 、乳頭突起 という意味。
 花冠喉部の突起から。
種小名:miquelii 、オランダの植物学者
 F.A.W.Miquel の名に因む。

2023.12.26.New
シロバナサギゴケ 撮影・東京都
Mazus miquelii f.albiflorus

このページのトップへ↑