サギゴケ 鷺苔 ( サギゴケ科サギゴケ属 ←ゴマノハグサ科 ) |
サギゴケ 鷺苔 は、本州から九州に分布する多年草で、花の色から
ムラサキサギゴケ とも呼ばれます。
水田のあぜ道など、やや湿気のある向陽地を好み、草丈は10~15cmになり、走出枝を伸ばして広がります。
走出枝は花茎とともに赤色を帯びます。 葉は根ぎわに集まってつき、葉身は長さ4~10cmの楕円形~倒卵形、粗い鋸歯があります。 先端は鈍く、基部はクサビ型で、縁は葉柄の狭い翼に流れます。 匍匐茎 ( 走出枝 ) につく葉は小さく、広楕円形で茎に対生してつきます。 |
( ムラサキ ) サギゴケ 鷺苔 Mazus miquelii 小石川植物園![]() |
花期は4~5月、根ぎわから茎を伸ばし、先でまばらに枝を分け数個の唇形花をつけます。 花冠は淡紫色、長さ1.5~2cmと、草丈の割に大きな花で目立ちます。 上唇は短く、また色が濃く、狭卵形で先端は2裂し、裂片はやや反ります。 下唇は上唇より大きく、先端は3裂し、側裂片は横に張り出して広がり、中央裂片の先は舌状に突出します。 下唇の中央部は白色で隆起し、黄褐色の斑紋がつき、白い毛が生えます。 雄しべは長短が2対あり、雌しべは1個、柱頭は上下に平たく2裂します。 開いている柱頭は、接触刺激があると反応して閉じます ( 柱頭運動 )。 |
( 左から ) 上唇を除いた花冠内部 / 柱頭運動 : 開いた柱頭が接触で閉じる![]() |
ガクは鐘形、半ばくらいまで5裂して、裂片の先は尖り、外面に腺毛がつきます。
果実はさく果、直径4㎜ほどの球状で、宿存するガクに包まれます。 ( ムラサキ ) サギゴケ には、白花品種の シロバナサギゴケ があり、別名を サギシバ といいます。 茎や走出枝は緑色で、花冠の下唇中央部に黄色の斑紋がつきます。 本来、サギゴケ の名称は、白い花を鷺に見立ててつけられたといわれます。 このことから、市販の図鑑では、白花種を 「 サギゴケ 」、紫の花を 「 ムラサキサギゴケ 」 と記載しているものが多くあります。 中には 「 ムラサキサギゴケ 」 について、誤称 「 サギゴケ 」とする図鑑もあります。 |
シロバナサギゴケ 東京都 Mazus miquelii f.albiflorus ![]() |
私見 ) Mazus miquelii の 標準和名 サギゴケ は、ムラサキの花色と違和感がある。
サギゴケは属名として、母種 ムラサキサギゴケ と 品種
シロバナサギゴケ としても良いような気がする。 属名:Mazus 、乳頭突起 という意味。花冠喉部の突起から。 種小名:miquelii 、オランダの植物学者 F.Miquel の名に因む。 2023.12.-2025.08.19.Re 参考書籍 「 ワイド図鑑 身近な野草・雑草 」、「 野草図鑑 すみれの巻 」、「 京都府下の山野草 」 |
シロバナサギゴケ と ( ムラサキ ) サギゴケ ![]() |
このページのトップへ↑ |