キバナアキギリ 黄花秋桐 ( シソ科アキギリ属/サルビア属 ) |
キバナアキギリ 黄花秋桐 は、本州から九州の山地の木陰にあって、しばしば小さな群生をする多年草です。
全草まばらに毛があり、草丈は20~40cmになります。
葉は対生、葉身は基部が左右に張り出す三角状のほこ形で、長さ5~10cm、不規則な鋸歯があります。
表はやや暗い緑色、葉柄は葉身と同程度かやや長くなります。 8~10月に茎頂の花穂に、黄色の唇形花をやや密につけます。 花冠は長さ3cmほど、上下2唇で上唇は大きくカブト状になり、下唇は幅が広く、先は浅く3裂して下方を向きます。 雌しべは1個、花柱は先が淡い紫色になり、上唇の下を抜けて長く突出し、柱頭は2裂します。 雄しべは4個あり、2個は花糸が長く上唇の下に隠れ、2個は仮雄しべとなり、先が紫色になって目立ち下側につきます。 2つの仮雄しべの先は合着して、また仮雄しべと雄しべは花糸の下方でつながっています。 そのため仮雄しべに昆虫がとまると、上唇の下に隠れている本来の雄しべが下がってきて、花粉をつける仕組みになっています。 |
キバナアキギリ 黄花秋桐 Salvia nipponica 東京都薬用植物園![]() |
ガクは緑色で開出毛があり、上下に2裂し、さらに下ガク片は浅く2裂します。
果実は宿存するガクに包まれた4分果になります。
和名は花が紫色の キリ 桐 Paulownia tomentosa に似て、秋に咲くので アキギリ ( 花が紫色 ) Salvia glabrescens
、その アキギリ に似て花が黄色であることから キバナアキギリ になったとされます。 属名:Salvia 、助ける、救う salvare の意味から来たとされる 種小名:nipponica 、日本の という意味 2025.08.05.New 参考書籍 「 野草図鑑 すみれの巻 」、「 野草の名前 秋冬 」、 「 ワイド図鑑 里山・山地の身近な山野草 」 |
![]() |
キバナアキギリ の仮雄しべ 東京都内![]() |
このページのトップへ↑ |