サルビア・ガラニティカサルビア・プラテンシス ( シソ科サルビア属 )

サルビア・ガラニティカ は、南アメリカ原産の常緑の多年草です。 基部が木質化するので、低木とみられることもあり、草丈は150cmくらいまでになります。 葉は対生し、葉身は卵形で長さ10cmほど、先端は鋭く尖り、基部は切形、鋸歯があり、葉の表面は濃緑色です。 別名 Anise-scented sage ( アニスの香りのセージ ) ともいい、強い香りがあります。

花期は7月から10月、穂状花序に一方向を向いてつき、花冠は濃い青紫色、ガクは黒色という個性的な配色になっています。 花冠の長さは3~5cm、上下に2裂する唇形花で、上唇はカブト ( フード ) 状で下唇より長く、下唇は3裂します。 雄しべは2個 ※1 あり、初めフードの内側に隠れて、 雌しべは1個、花柱の先が上唇から突出して柱頭は2裂します。 ガクは上下に2裂して、下唇はさらに浅く2裂します。 果実は4分果です。

一時期、メドー・セージ Meadow Sage の名前で流通したことがありました。 近年は、本名の サルビア・ガラニティカ として認識されることが普通になりました。
※1雄しべは2個 : シソ科の雄しべは4個あるが、サルビア ( アキギリ ) 属は2個が退化している。

属名:Salvia 、助ける、救う、貯める salvare の意味から来たとされる。
種小名:guaranitica 、( 南米の先住民 ) グアラニー族 Guaranitica の という意味。
サルビア・ガラニティカ Salvia guaranitica 東京都薬用植物園

サルビア・プラテンシス は、地中海沿岸の原産で、常緑の多年草です。 本来の メドー・セージ meadow sage は、本種のことで、メドー・クラリー meadow clary ともいいます。 茎は叢生し、4稜があって、白毛と腺毛が密生し、草丈は60cmほどになります。
葉は下部 ( 根元 ) の節間が短いため、束生してロゼット状に広がります。 葉身は長卵形~広楕円形で長さ15cmほど、縁には鋸歯があり、全体にしわが目立ち緑色で葉柄があります。 茎葉は小さくなり、基部は切形で、対生する2葉が茎を抱くようにつきます。

耐寒性があり、サルビアではやや早咲きの5~7月に、青紫色の花をつけます。 花茎の先に長さ30cmほどの穂状花序を出し、花軸に4~6個の花を輪生状に、間隔を開けてつけます。 花冠は上下2唇で、上唇は三日月形に立ち上がり、下唇は3裂して先端を下垂し、花冠の長さ2.5cmほど、直径1cm程になります。 雄しべはカブト状の上唇に被われて2個あり、雌しべは上唇の下を通って長く突出し、先端は2裂します。 ガクは淡褐色で、果実は4分果です。

種小名:pratensis 、牧草地の という意味。

2013.-2021.03.-2025.08.03.Re
参考書籍等  「 野草図鑑 すみれの巻 」、他
 かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/flowers/
サルビア・プラテンシス Salvia pratensis 東京都薬用植物園

サルビア・レウカンサ は、メキシコ原産の大型の多年草で、 メキシカン・ブッシュセージ Mexican Bush Sage の名でも知られます。 水はけと日当たりの良い少し乾燥気味の場所を好み、やや耐寒性があって露地植えでも栽培可能です。 花期が長く、観賞用に利用されます。
根元から茎を叢生して広がり、草丈2m、草幅1.5mほどまで大きく成長し、若い茎は白毛に被われます。 葉は十字対生し、葉身は長披針形で長さ5~10cm、表面は灰緑色、裏面は白緑色です。 細かく窪んだ葉脈が目立ち、縁は葉脈に粒状に区切られた塊が並ぶように見えます。

花期は10月から11月、長さ10~30cmの穂状花序を出し、ビロードのような小花を密生します。 花冠はあまり開かない白色の唇形花で、先端は2裂し、花径2cmほど、表面には紫色の短毛がつきます。 ガク筒は鮮やかな赤紫色の軟毛に覆われ、ベルベットセージ Velvet sage などと呼ばれます。 花冠がガク筒と同じ赤紫色やピンク色などの品種があります。 果実は4分果です。

種小名:leucantha 、白花の という意味。

2013.-2021.03.-2025.08.04.Re
参考書籍等  「 野草図鑑 すみれの巻 」、他
 かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/flowers/
メキシカン・ブッシュセージ Salvia leucantha 東京都薬用植物園

このページのトップへ↑