コモンセージ / オニサルビア ( シソ科アキギリ属  )

セージ sage は、ラテン語 Salvia の転訛で、広い意味では Salvia ( アキギリ ) 属の総称にもなります。 葉に芳香を持ち、ハーブとして利用されるものも多く、中でも良く利用されているのが、コモンセージ common sage です。 原産地のヨーロッパ南部、地中海沿岸を始めとして、多くの地域で栽培されています。 高さ60cmほどの常緑の多年草、あるいは2年目以降に基部が木質化するため、常緑低木ともいわれます。 茎は方形で、葉は対生し、葉身は長楕円形、葉の表面は縮みのような細かな凹凸があります。 全体に白色の毛に覆われて、白緑力に見えます。

花期は5~7月、茎頂に総状花序を出し、花穂に青紫色の唇形花をつけます。 花筒の基部はガク筒に包まれ、ガク筒は、赤褐色で、花冠に合わせて、上下に大きく2裂します。 花冠の上唇はカブト状になって斜上し、下唇はヘラ状に広がって下垂し、先端は2浅裂します。 雄しべは4個、雌しべは1個あり、いずれも上唇の下に納まり、雌しべの先端が、わずかに上唇から先に出ます。

夏に葉を採集し、陰干したものを香辛料として使用します。 脂分の多い肉の香りづけなど、西洋の肉料理に繁用され、ソーセージの語源とする説もあります。 ハーブティーなど、通常の食品として適度に利用する場合は、食べ過ぎ飲みすぎや疲労回復に良いとされます。
一部の炎症に対して外用すると効果があるともいわれます。 学名を直訳した ヤクヨウ ( 薬用 ) サルビア の別名もありますが、日本での薬用利用はないようです。 また、「 サルビア 」 の名前は、国内では園芸種の認識が強く、英名のコモンセージの名前の方が一般的です。

属名:Salvia 、助ける、救う、貯める salvare の意味から来たとされる。
種小名:officinalis 、薬用になる という意味。
コモンセージ common sage Salvia officinalis 撮影地・東京都薬用植物園

オニサルビアは、 欧州~中央アジア原産の2年草です。 大型のサルビアで、高さは1mほどになり、全体に毛が密生します。 葉は対生し、葉身は広卵形で長さは15~30cm、縁は粗い鋸歯あるいは鈍鋸歯があります。
花期は4~8月、総状花序をつけ、白や淡い青紫色の唇形花を咲かせます。 花序にはピンク色の苞葉がふつう対生 ( 下部では3輪生 ) して、それぞれの苞葉には小花が2個づつ乗るようにつきます。 花冠の上唇は半円を描き、先端からは、2裂した雌しべの先端が出ます。 下唇は白色で、匙状に窪みをつくり、やや下垂します。 苞葉は花後も、赤味を帯びた状態で残ります。

香が強く、葉から採れる精油を、食品や化粧品の香料とし、アロマテラピーにも利用します。 精油成分には、鎮痙、通経作用 ( 飲用は不可 ) の他、各種の作用があるといわれます。 過去には、種子 ( 果実 ) を目薬 ※1 にした歴史もあります。
※1 目薬 : 種子が水分を含むと、粘液を生じる作用を利用した。 異物を取り除くため、種子をそのまま眼の中に入れて、粘液が異物を取り除くのを待つ。 メボウキ 目箒 (バジル) Ocimum basilicum シソ科メボウキ属 のかつての利用法と同じ。

種小名:sclarea 、清浄な という意味。
2002.-2013.-2021.03.25.Re
オニサルビア Salvia sclarea 撮影地・東京都薬用植物園

このページのトップへ↑