トコン 吐根 ( アカネ科トコン属 )

トコン 生薬名: トコン ( 吐根 ) [ 局 ] 用途: 製造原料

トコン 吐根 は、ブラジル・アマゾン川上流域の熱帯雨林に生える常緑の多年草です。 茎は4稜があり、短毛が密生し、高さ10~20cm、地を這う様に横に伸びます。 基部が木質化して、草本性の小低木といわれることもあります。 葉は対生、倒卵状楕円形で長さ5~10cm、葉縁は全縁、ときに波打つこともあります。 先は尖り、葉質は革質、葉の表面は深緑色、短毛が散生し、裏面は白緑色、脈上に短毛が密に生えます。

花序は、茎上部の葉腋につき、大きな総苞の中に、頭状に小花を密につけます。 小花は白色、ロート状の筒状花で、花冠の先端はふつう5裂します。 雄しべは5個、葯は花冠の内にとどまりますが、雌しべは白色で花冠から突出し、柱頭は2裂します。 果実は長さ1cmほどの楕円形で、未熟なものは紅色、熟すと黒紫色になります。

薬用部位は、肥厚した根および根茎で、薬物などを誤飲した際に、嘔吐を誘導するために使用しました。 もともとは、アマゾン川流域の先住民が利用していたもので、種小名も現地の言葉が由来になっています。 和名は、生薬名のトコン から。 作用が激しいことや、誤飲薬物によっては悪影響が出ることもあり、催吐剤に用いることは少なくなりました。 抗ウイルス作用、抗アメーバ赤痢菌作用があることでも知られています。

属名:Carapichea 、不明
シノニム属名:Cephaelisギリシャ語由来、頭 kephale 。花が頭状に集まる形から。
種小名:ipecacuanha 、吐き気を催す道端の草 という意味の南米インディオの言葉より。

2014-2020.07.10-2022.10.28.Re
トコン Carapichea ipecacuanha syn.Cephaelis ipecacuanha 撮影・東京都薬用植物園

このページのトップへ↑