トウガラシ 唐辛子 ( ナス科トウガラシ属 )

トウガラシ 生薬名: バンショウ ( 蕃椒 ) [ 局 ] 用途: 漢方薬、製造原料、香辛料

トウガラシ  は、熱帯アメリカを原産地とする多年草で、日本には16世紀末に渡来 ( 有力説 ) しました。 温帯の栽培では、1年草の扱いにされ、江戸時代には鷹の爪、八房などの品種が創出されています。 よく枝分かれをして、高さは30~100cmになります。 葉は互生し、葉身は狭卵形から披針形で、全縁、先は鋭く尖り、長い葉柄があります。

夏に茎頂付近の葉腋から長い花柄を出し、直径15mmほどの白色の花を、やや下向きにつけます。 花冠は筒状で、先は5~7裂し、裂片は開平して先は尖ります。 雄しべは、花冠裂片と裂片の間に位置して5~7個がつき、雄しべより長い1個の雌しべを囲んで直立します。 子房上位で、細長い円錐形から紡錘計の果実を上向きにつけ、円盤状のガクは、果実に宿存します。
果実は汁の少ない液果で、長さは3~10cm、内部は空洞になっていて、秋に赤く熟します。 ふつう2室で、中心の胎座に多数の種子がつき、辛味成分のカプサイシンは、この胎座に最も多く含まれます。 種子は0.5mmほどの扁平な円形で、淡い黄褐色をしています。

果実は七味唐辛子のような香辛料として利用される他、薬用にも使用されています。 生薬名をトウガラシ ( 蕃椒 ) またはバンショウともいい、少量では辛味性健胃薬となります。 外用では皮膚を刺激することによる、皮膚の血管拡張作用があります。 トウガラシチンキの製造原料とされ、エキスは温湿布剤や養毛剤などに配合されます。
和名の 「 唐 」 は、実際の中国ではなく 「 外来の 」 といった程度の意味合いになります。 辛くない甘味系のものも同じトウガラシの品種にあり、ピーマンはそのひとつです。 他にも果実の色や形が様々な、多数の品種が作られて、観賞用にも利用されています。

属名:Capsicum 、箱 capsa 、袋状の果実から。( 薬の ) カプセル Capsule の語源。
 または、刺激的な辛さから、咬む kapto 語源説もある。いずれもギリシャ語由来。
種小名:annuum 、( 植物の ) 一年生の という意味。
トウガラシ 唐辛子 ( 八房 ) Capsicum annuum 撮影・東京都薬用植物園


非常に辛いことで知られる ハバネロ Habanero は、トウガラシ属の一種、カプシクム・キネンセ C.chinense の品種のひとつです。 中南米からアマゾンが原産とみられていて、名前はハバナにちなんでつけられています。 種小名の chinense は、命名者が中国産と勘違いしたことによるとされます。

7~9月に、枝分かれする茎の分岐点に、複数の白色の花を下向きにつけます。 果実は長さ2~6cmで、熟すと橙色や黄色などの色に変わります。 食欲増進に効果がありますが、胃弱者や体調不良のときなどには、却って悪化することがあります。 液が皮膚についたまま洗い流さずに置くと、やけどのような症状になるほど強い刺激があります。
ハバネロ Capsicum chinense
撮影・東京薬科大学薬用植物園

ハバネロよりも辛い ブート・ジョロキア は、カプシクム・キネンセ と キダチトウガラシ C.frutescens の遺伝子を持つ栽培品種です。 インドあるいはバングラデシュ産とされ、栽培環境は高温を好みます。 果実は長さ6~8cm程で、非常に刺激が強いため、素手で触わることは避ける必要があります。 特に粘膜への影響が大きいため、不用意に顔を近づけることなども厳禁です。

2013.-2021.07.22.Re
ブート・ジョロキア C.chinense × C.frutescense ’Bhut-jolokia’ 撮影・東京都薬用植物園

このページのトップへ↑