ウツボグサ 靱草 ( シソ科 ) |
ウツボグサ | 生薬名: カゴソウ ( 夏枯草 ) [ 局 ] | 用途: 民間薬 |
ウツボグサ 靱草 は、東アジアの温帯地域に分布する多年生草本で、陽当たりのよい草地などに自生します。
草丈は30cmほどになり、茎は四角形、葉は狭卵形から披針形で対生し、全草に白い毛が密生します。
地際の茎から走出枝を伸ばし、先端に苗を作り群生します。 花期は 6月~7月頃、茎頂の穂状花序に、紫色の唇形花を密につけます。 唇形花の上唇は傘状、下唇は3裂して、中央裂片の先は、細かな切れ込みが入ります。 花序の下部から咲き上がり、先端の花が咲くころには、花穂の下部は茶色に変わり始めます。 和名は、花穂の形が昔の矢を入れる武具の靱 ( うつぼ ) に似ているとして、靱草 ( または空穂草など ) の名で呼ばれました。 生薬名の カゴソウ ( 夏枯草 ) は、花が咲き終わる頃、花穂が茶色に変色して、枯れたような姿になることによります。 この時期の花穂を摘み取り、陽に干して乾燥し、煎じて飲用することで、浮腫、腎臓炎、膀胱炎などに用いました。 夏枯草は、利尿、消炎作用がありますが、漢方薬としての利用は少なく、主に民間薬の領域で利用されてきました。 |
ウツボグサ 靱草 撮影・東京都薬用植物園 Prunella vulgaris subsp.asiatica syn.Prunella vulgaris var.lilacina |
ウツボグサ の白花品種に シロバナウツボグサ
P.vulgaris subsp.asiatica f.leucocephala があり、北海道から沖縄までの草地などに自生しています。 属名:Prunella 、独語の茶色 Braun 由来が有力説。 ヨーロッパでは、Braunelleや、Brunella と呼ぶ。 記述者リンネが、B を P に替えた理由は不明。 種小名:vulgaris 、一般的に、普通に の意味。 亜種名:asiatica 、アジアの の意味。 変種名:lilacina 、ライラック色の の意味。 品種名:leucocephala 、頭が白い という意味。 |
シロバナウツボグサ |
ヨーロッパにある タイリンウツボグサ 大輪靱草 は、別名をオオバナウツボグサといい、 山地の牧草地や森林地帯に自生する多年生草本です。 |
ウツボグサ の近縁種で、草丈は10~30㎝になり、葉は対生して葉身は卵形、全体に白い毛が密生します。
花後に走出枝をのばして広がり、地面を覆い群生します。 6~9月頃、茎頂に5~8cmの穂状花序をつけ、紫色の唇形花をつけます。 花はウツボグサより大きく、上唇は帽子状に湾曲し、下唇は3裂します。 英名を Large self-heal といい、同じく self‐heal と呼ばれるセイヨウウツボグサ P.vulgaris subsp. vulgaris とともに、 利尿作用、消化促進、消炎作用などのハーブとして利用されています。 種小名:grandiflora 、大きな花の、大花の の意味。 2004.-2013.-2021.01.03.Re |
タイリンウツボグサ Prunella grandiflora 東京都薬用植物園 |
このページのトップへ↑ |